人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

物語を作ること

物語を作ること

小川洋子と河合隼雄の新刊『生きるとは、自分の物語をつくること』を読んで、またまた物語のことを考えている。

精神分析のなかで、患者は物語を作って治っていくという話を、河合がしている。患者は、自分という存在がなぜここにいて、どんな理由で病んでいるかということを語ることが患者の恢復につながるというようなことだろうか。この場合の物語とはストーリーのことを指すのか、それともナラティブという語り方を指すのだろうか。「物語論」というものの基本の部分に、まずこだわる。

人は小さいときから物語が好きで、なんども聞く。なんども物語をせがむ。オトナになってもミステリーを読み映画を見続けるのはなぜだ。これはどういうことだろう。
ヒリス・ミラーの「物語」をちょっと噛じる。物語を虚構と転じて、虚構とはアリストテレスのミメーシス(模倣)に該当するとミラーは言う。模倣が楽しいのはリズムをもち秩序だているからだ。さらに人は模倣を通じて学習するからだ。この2つの理由で、人間は物語をあくまでも求めていくというのだ。

たしかに、物語は一つのまとまりのある(秩序だった)ものだ。バラバラになっていたら面白くない。一寸法師の話に鬼が島やお菓子の家が出てきたら、理解しがたい。ある意図のもとのプロット(因果関係の要素)が集められているから、読者は物語を理解し楽しむのだ。
そして、その理解を通して人生の秘密を一つずつ学ぶのだ。
<もし、小説を読んでいなければ、恋をしていると気づくこともないだろう>

物語をなんども味わうのは、いろいろな役を演ずる役者の気持ちと似ているのかもしれない。いろいろな人生を体験(模倣)できる。自分をとりまく文化を学ぶことができる。

ミラーは反復しパターン化する物語は、人に安心を与え、リズムのある繰り返しは本源的な喜びを与えるという、ちょっと意外なことも指摘している。

なぜ、こんなことを考えているのか。明後日、2回目の「冬ソナセミナー」があり、そこでメロドラマ論を話すことになっているからだ。メロドラマも物語で、なぜこの形式を人は追い求めるのかということを考えようとしているのだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2008-10-13 14:23 | 冬のソナタの秘密 | Comments(0)
<< 坂田山、もみじ山逍遥 外交官 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧