人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

寒太郎やーい

寒太郎やーい

作曲家の福田和禾子さんが死んだ。まだ66歳だった。
夕刻、先輩ディレクターのYさんから訃報が入った。その先輩のYさんと同年だったからとてもショックを受けていた。私とて変わらない。福田さんは女傑と言いたいような肝っ玉の太い人だったから、まさか60代で亡くなるとは思ってもいなかった。

福田さんにはずいぶんお世話になった。30年前に「ワンツーどん」という学校放送の音楽番組を制作していた頃に編曲者として、力を借りていたのだ。まだまだ女性の社会進出が少なかった時代だ。福田さんは男の音楽家と伍して戦っていた。音楽家の世界は意外と封建的で、女性のアレンジャーということで侮りを受けることが多かっただろうが、福田さんはそれを実力できっちり跳ね返した。私は、「みんなのうた」で、山岳写真家の白籏史朗さんの作詞で福田さん曲の「峠に帰る日」というのをプロデュースしたことがある。上条恒彦さんが歌ってくれた。ヒットこそしなかったがいい歌だったと思っている。

なにより、福田さんのヒット曲は「北風小僧の寒太郎」だった。作詞は黄金コンビだった山川啓介さんだったはずだ。上州の旅ガラスというまた旅イメージの詩に、福田さんはカントリーのメロディをつけるという意表をつくメロディ構成がよかった。堺正章という組み合わせも絶妙だった。木枯らしが吹く季節が来ると必ず流れる晩秋の定番となった名曲だ。

さらに、「赤鬼と青鬼のタンゴ」でもヒットを飛ばした。とにかく、福田さんの音楽は洒落ていた。でも、思いつきで作るようなものでなくきちんとした音楽理論がバックにはあったのだが、それはオクビにも見せない。そこが、福田さんの「ダンディズム」だった。女だてらにスピード狂でレースに出たこともある。愛車はポルシェで東名高速を170キロでぶっ飛ばすのが趣味だった。

お父さんのことを聞いたことがある。戦前、活躍した松平晁という流行歌手だ。お父さんも当時は珍しい芸大出である。「花言葉の唄」などたくさんのヒット曲をもつ。彼は藤山一郎と同じ東京芸術大学出身の学士歌手だった。だから仲がよかった。松平が若死にしたあと、藤山一郎が福田さんの後見人となっていた。
でも、そんな後ろ盾がなくても、福田さんは十分業界で活躍した。彼女も父の後を襲って芸大に入って、本格的に音楽を勉強したうえで、テレビの音楽の世界に入ってきたのだ。

とにかくサバサバした人で、けっして弱音や泣き言を言わない人だった。この夏に局の玄関でばったり遭ったときには、お父さんの遺品を見せてあげると、私に約束をしたばかりだったのに。

昨日、音楽スタジオで録音をやっていた。ヒト段落して、ちょっと一服してくるといって、喫煙室で倒れたそうだ。急な死だったので、司法解剖も受けたときく。まだ私にはその死が信じがたい。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2008-10-06 21:57 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 一朝の夢 たたなづく >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧