人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

誇張するこころ

朝の読書

『不自由な心』という、白石一文の中編小説を読んだ。中年のサラリーマンの”不倫な”くらしを描いたもので、筋立てを説明したところでどういったことでもない。ただ、その小説のなかで、白石が心惹かれた小説やエッセーなどを引用しながら、主人公の感慨として語らせていることの数々が面白かった。

その一つに「追憶の賞味期間」というのがあった。70歳を過ぎた小説家の「日常」というエッセーに書かれてあったと、この考えを白石は紹介している。50代の頃には少年時代の思い出などを甘く思い出していたものを、此のごろ(70代になってからということか)ではすべて色あせてくると、その小説家は書いている。
《友人にしても、死んでしまった友や、消息不明の過去の友の追憶など、遠くなるばかりだ。・・・追憶にも賞味期間があるようだ。》

この意見に、今の私は肯んじない。遠い日の思い出が、遠くなればなるほど、小さければ小さいほど、心にあまく甦ることが今の私には多いのだ。60になった私の考えは、この老小説家の言い方から類推すれば、まだ50代にあるということだろうか。

この老小説家の言う追憶の賞味期間という考えに疑問をもつ。思い出は、それぞれ固有の味わう期間があって、在る時期を過ぎたら思い出は褪せて来るということを語っていると思うが、それはどうだろう。
追憶に賞味期間があるのではなく、思い出している主体の感受性に賞味期間があるのではということを、この老小説家は言っているのだろうか。
つまり、50や60ではまだ思い出にあまく感傷に浸っているが、70になればそんなことを感じなくなるよと、この老小説家は本当は言いたかったのだろうか。

とすれば、少し先行きに希望がもてて嬉しい。とにかく、57歳で一度目の定年をむかえてから、追憶に浸り、その感傷からなかなか脱出できないことに自分でももてあましていたから。

例えば、長崎で仕事をしていた頃、よくいっしょに局車で取材に出かけた運転手のKuさんのことを思い出す。二人でネタを探すために、長崎から雲仙や島原までよく出かけた。仕事だったから、別段、これといった親愛の情もなく、淡々と取材して歩いただけだが、今になって、その頃のことが懐かしく、あのとき目の前に広がっていた橘湾が目に浮かんで来る。
当時60前だったKuさんも生きていれば今は90に近い。顔を見たいが、見にいく術も理由もない。向こうだって困るだろう。とりたてて大きな苦労をいっしょにやったわけでもないのに訪ねて来られては。
だが、年に2、3回、その頃のことを夢でみる。目が覚めると無性に当時に帰っていきたいと気がする。その高ぶりは目覚め後半時間は続くのだ。この感情を持て余し気味の私にとって、70になればそんなこともなくなるさと、忠告されたようで、少し嬉しいのだ。

中野重治の『むらぎも』という小説がある。この言葉の意味が長く判らなかった。今朝、古語辞典を見ていて、「こころ」を指すのかと気づいた。
むらぎもの、という枕詞があったのだ。この枕詞は「心」にかかると辞典には書かれてある。漢字では群肝のと書く。古代、心は内蔵に宿るとされたかららしい。
古語で、もう一つ発見があった。「こひわたる」という言葉だ。恋ひ渡ると書く。恋い慕って年月を経る、恋い続ける、という意味だ。こんな言葉があったのだ。蕪村の句が例にあがっていた。
恋わたる鎌倉武士のあふぎかな

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
by yamato-y | 2008-10-04 09:44 | Comments(0)
<< たたなづく 人生の鮮やかな場面 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧