定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
愚直にして超絶な取材法
テレビの世界に身を置きながら私は番組制作が専門だから、いわゆる報道のことは存外知らない。特に、記者という人たちの方法論というのは分かっているようで分からないことが多い。横山秀夫の傑作『クライマーズハイ』は御巣鷹山に墜落したジャンボ機事件を背景とした、地方紙の記者たちの物語で、これを読んで報道記者たちの矜持とか方法というものを初めて知ったことがたくさんあった。 以前から「夜討ち朝駆け」という記者が警察や検察の幹部を朝晩訪れる取材というのが、なぜそんなことをするのか理解できなかった。事件発生した直後の深夜や早朝に記者たちが訪問して何か変わったことがありませんかと問いかける取材というのが、いかほどの意味をもつのか、少なくとも気休めとしか思えない”取材”にエネルギーを費やすことが分からなかった。 横山の小説のなかで、2つのヤマ場があるが、最初のヤマ場にあたるのが、墜落原因の「抜きネタ」を得たときのことだ。主人公である群馬の地方紙「北関」のデスク悠木。彼のもとへ新人記者玉置が事故原因に関するあるネタを持ち込んでくる。事故調査委員会が原因は機体後部にある圧力隔壁が破裂したと考えているという話を聞き込んできたのだ。それまでまったく言及されていない新しい説だ。これが真実であれば大スクープとなる。この話が本当かどうか確証をとる、つまりウラ取りをやることが、この特ダネを物に出来るかどうかを決めるポイントとなる。ところが、ネタを掴まえた玉置は理系の出身で工学的なことには強いとしても、記者としての経験は浅い記者だ。デスクの悠木はこの裏取りをベテランでサツ回りの経験豊かな佐山に当たらせることにする。ここで、ベテランのもっている夜討ち朝駆けの体験ノウハウが生きてくるのだ。 悠木デスクは佐山に事故調査委員会が宿泊しているホテルに潜入して、首席調査官に「事故原因は圧力隔壁の破裂か?」という質問をぶつけるよう指示する。このきわどい取材方法を横山はこう説明している。 《まともに答える公務員などいない。だからイエスか、ノーか、その感触を瞬時に掴み取るのがウラ取りの技ということになる。》 上の質問をされて、調査官は「ぼくは知らない」とか「それを決定するのは、他の人だ」とか答えるだろう。その答えた内容が意味のあることではない。その答えをするときの態度、様子、もしくは言外の表現などの感触を、職業的直感で真実は奈辺にあるかを判断する。これがベテラン佐山に与えられた任務だった。 そして、実際に佐山は首席調査官にこの質問をぶつけ、これは真実だという心証を得る。そのことを悠木デスクに伝えてスクープとして発表してもいいと進言するのだ。ところが、佐山は最後の最後の段階でこの特ダネを諦めるのだ。その理由は、サツ回りでの心証なら普段付き合っていてその人物の「表現」が把握できるが、事故での急な担当官ではその人物の「表現」は真実か否か危うくなると、主人公の悠木は考えて、(無意識に誤報することを怖れて)このネタをボツにしてしまう。 不思議な手法だ。ニュースという一分一秒を争う場では、こういう取材の仕方があるのだ。 テレビ”番組”の世界では、首席調査官に質問をぶつけて、「ぼくは知らない」などという発言しか撮れなかったなら、この映像は意味のない映像にしかならない。否定はしているが、事実は質問するあなたの言うとおりと言っているという表現内容にはならないのだろう。だから、ドキュメンタリーの番組であれば、こういう取材対象から受ける心証で結論づけるのは困難だと思われるが、記者の世界では、普段からの関係性のなかで発言内容の真偽を計るということをやるようだ。 この手法は、番組でのインタビューにすぐ応用できるわけではないが、何か参考になるというか使える手法だとうっすら思う。 こうなってくると、普段の付き合いが大事になってくる。人間的な付き合いをしているからこそその人物の性格や特徴が把握でき、そこから類推して、話していることが事実かどうかを見極めるのだ。 友人からこの「クライマーズハイ」を熱心に勧められて読んだ。「半落ち」などで作者の横山秀夫はうまい人だと思っていたが、これほど緻密に構成する作家とは思わなかった。とにかく面白かった。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2008-08-25 19:36
| 新しい番組を構想して
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||