人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

アオイ

アオイ

中島葵を覚えているか。
1991年、45歳の”若さ”で病死した女優。その中島葵の追悼文集他を先輩からもらった。昔から気になっていた女性の貴重な資料だ。

彼女は日大の演劇を中退。文学座に入り劇団員となって期待されていたが、70年に退団。黒テントなど小演劇活動に進出。78年には自ら「ACT & AOI」を結成し「悲劇天皇祐仁」などを上演。この頃、右翼から攻撃を受けている。その後、日活ロマンポルノに多数出演。宮下順子や絵沢萌子、芹明香らとともに活躍。ときどきロマンポルノを見ていた私は、この頃の中島がいちばん心に残っている。その後、大島渚の『愛のコリーダ』で、吉蔵の妻役で出演する。私は彼女が阿部サダをやればいいのに思ったことを思い出す。いいオンナだった。(こういう言い方がフェミニズムコード、FCにひっかるのだろう)

早い話、団塊世代の私が青春だった頃の憧れの女性だった。ついでながら、もう一人の憧れは雑誌「MCシスターズ」のモデル赤坂紗里。当時のオンナたちは今よりもっと大人だった気がする。

中島葵の父は森雅之。中島は嫡出子ではない。
中島の母と森は不倫の間柄だった。宝塚出身の母と父が出会ったとき、父はすでに結婚していた。そして、彼女が生まれる頃、父母の恋愛は終わりに近づいていたこともあって、中島は認知されなかった。母は葵を連れて故郷熊本にもどった。
今回入手した資料によると、葵は上京して14歳のときに森に会っている。そのとき、彼女は父に尋ねた。「なぜパパなのに、パパと呼べないの」。森は宿命だと答えた。あまりににべないと思ったのか、森は「ドロボウでなかったからよかっただろう」と付け足した。葵はこれしか書いていない。

追悼文集のなかで、葵の女友達のスクリプター白鳥あかねが父の森について葵に話したときの様子を記している。ダンディで有名な森は冬でも薄着だったが、役に入るときの”恍惚”の表情が葵と似ていると告げたとき、葵は顔をとっさに覆い激しく泣いた。葵が父のことでどれほど傷ついているかを、そのとき知ったとスクリプターは書いている。傷とは痛く辛いだけではない。他の感情も混じっていたこともある。

 森雅之の父は有島武郎だ。父が情死したとき、森は少年だった。その森は後年有島のことを聞かれてもほとんど答えなかったという。それほど傷ついていた森が、娘と向き合ったとき「宿命」だと口にした。森は葵のことをどう思っていたのだろうか。父有島のことには傷ついても、娘葵のことは傷にならなかったのか。そんなはずはあるまい。父は再会した娘に必要以上に冷淡にした。

中島葵の誕生日1945年9月20日ということを今回知って、不思議なことを思った。敗戦の一ヵ月後に葵は生まれている。ということは、父と母が愛し合っていた時期は、戦争の真っ只中。あの暗い谷間の時代に、二人は不倫の愛を育んでいたのだ。これは、森の代表作「浮雲」の男とよく似た状況ではないか。

とまれ、中島葵の人生というのを少し知りたくなった。同じにはならないかもしれないが、近年鈴木いづみが注目されているが、演劇人としての中島葵もさりながらいいオンナ列伝の一人としても見聞を深めてみたい。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2008-08-18 16:11 | 登羊亭日乗 | Comments(1)
Commented by 浜野 蟹 at 2009-01-12 03:52 x
はじめまして。中島葵さんについての検索にて参りました。
中島さんの出演されたロマンポルノ作品のファンで、加藤彰監督の『OL日記 濡れた札束』などが特に好きです。
中島さんと父君・森雅之氏との間の感情は、確かに他人にはうかがい知れぬ複雑なものがあったはずで、こちらにお書きになっている「父は再会した娘に必要以上に冷淡にした。」という一節は、非常に鋭い考察だと感じました。

ただ、一点だけできればお願いしたいという箇所がありまして、それは彼女の友人のスクリプターに関するくだりなのですが、ここはおそらく白鳥あかねさんのことを指されているのかと(白鳥さんの別のインタビューにて同様の記述を読んだことがあります)。
白鳥あかね氏は映画黄金期を支えたスクリプターであり、その後も後進の指導にあたり、またしんゆり映画祭や川崎市アートセンター・アルテリオ映像館などにも大きく関わっておられる重要な方です。
話題の本筋ではない件ゆえこの形の表記になったとは察するのですが、できましたら白鳥氏のお名前出していただければ、より話がふくらむのになあ…と思った次第です。
どうも突然に失礼いたしました。それでは。
<< せつないよなあ 空がいつしか高くなり >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧