人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

承認

承認

痛ましい事件が続いている。ワイドショーの論調では、常識では分からない若者の闇が在るということ。オピニオン誌の大きな見出しに「若者に気をつけろ」というのがあった。

あんまりではないか。そういう言い方ってあるのか。なんだか、関東大震災のときに流れた「不逞な輩」の都市伝説の反復の気がしてならない。
起きた事件の特異性についてはここでは棚上げして、若い人たちの置かれた状況に目を向けたい。

リア充という言葉を知っていますかと、若い友人から問われた。初めて聞く。リアルが充実しているという意味だそうだ。ネットで文句をいったり悪態をついたりしていても、やはり現実の交遊(友)のなかで自分の存在が承認されることが、若者にも嬉しい心地がするようだ。
どんなに鉄道知識が増加してもアニメの内容に精通しても、彼女が出来て仕事が決まっているような充実した現実があれば、それは羨ましい出来事となるのだ。

このリア充という言葉を遠巻きにしている若者群に思いを馳せたい。
2ちゃんねるで威丈高に物申している若者たちは表面的には行儀の悪い腹立たしい存在だ。だが、その裏側に、リア充を待ち望んでいるという心があると知ると、若者たちの置かれた辛い状況がなんとなく分かる気がする。強がっているその振る舞いが親世代の私にはせつなく思えてくる。

承認といえば、フィギュアを愛する心にそれが含まれているのではないかという仮説を、今もっている。ネオリベの大きな黒々とした手でつかまれ翻弄され、むき出しで世界に放り出されている若者は寄る辺ない。誰からも呼びかけられず、応答することもなく、荒々しいこの世界に立ちつくす”孤児”たち。
であればこそ、目の前にあるフィギュアだけは私を承認していてくれるという安堵感をもたらす。それがなによりという気分が、フィギュアを愛好する者たちの中にあるのではないだろうか。
ひょっとすると、シュミラークルとしてのフィギュアは同じものを所有する人と細くつながっていることになるのではないか。個室に引きこもって自分だけの世界にあるといわれる若者は、ひそかに人と人のつながりを求めているのではないか。その代理として、フィギュアがあるかもしれないと、私は想像してみる。

勉強についていけず、人間関係もうまく作れないヤツって現代ならたいてい漫画を読んで、鬱屈を解消しているという姿ですが、昔の人たちはどうしていたのですか?昔だって、やはりリア充がない”孤児”のような人がいたでしょう?と、若い友人から問われた。
どうしていたかなあ。

浮かんだのは、白波止(白い灯台)に一日中座り込んで釣りばかりしていた級友だ。彼はあのときなぜあの場所に居続けたのだろう。
私だってリア充がいっこうにない存在だった。そんな私に気晴らしとなったのは何かと考えると、二人の弟だった。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング

by yamato-y | 2008-07-26 09:40 | ブログコミュニケーション | Comments(0)
<< 避けられる恋なら運命ではない 暑中 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧