定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
ネオリベって何だ
![]() 週末なので、深夜遅くまで読書した。渋谷東急プラザの紀伊国屋で買った本がめっぽう面白く、気がつくと夜が明けていた。朝焼けが美しかった。 外に出て、赤く輝く朝雲を見ながら、現代の社会で起きている困難な事象と私がこの数年間ジタバタしてきたことが満更無縁ではないのではないかなと、思ってもみた。 ネオリベラリズムとは、市場原理主義。ブルデューの言葉では市場独裁主義だという。規制緩和や民営化、あるいは「小さな政府」が喧伝されるなかで、われわれの生活を支配しつつあるもの。あらゆる行為が個人の利益の追求ということに還元される体制を指す。中曽根政権あたりから始まった民営化路線の、小泉時代には規制緩和で若者たちを非正規雇用の荒波に叩き込んでいった、財界主導というか、人間としての根っこを嗄らしていった大きな流れの底流としてあった考え方。これがネオリベラリズム、ということを『ネオリベ現代生活批判序説』というオモシロイ本は私に伝えてくれた。 この流れは現代のグローバリズムと関係なしでは考えられない。金融取引で、世界を駆け巡っている資金は世界各国すべての国内総生産の合計30兆ドルの10倍あるという。つまり、地球を10回買うことのできるマネーが世界を支配し動かしているのだ。日本ではどうなったかというと、行政改革という大義のもとに福祉などが切り捨てられ、通信や鉄道の民営化がぼんぼん行われ、国民一人一人の暮らしは切り下げられていった。老人医療の問題や年金の問題の根っこはこの辺から始まるのだろう。 若い世代の労働だけ考えても、契約社員やアルバイトに置き換える、労働力を単なる商品としてみなし使い捨てることが起きている。中高年にはリストラが待っていた。そうして、ネオリベは私たちの生活というより「生」そのものを大きく支配していく状況が2000年以降起きたと、かの本は説明する。 若い友人に聞いたことがある。最近、現代思潮のなかでやたらにジャック・ラカンの名前が出てくるのはどうしてかと。ラカンの打ち立てた言説が現代社会の病理を説明するのにとても有効なんですよと、答えが返って来た。あまりに切れすぎるので、学者たちも少し困惑しているみたいですよ、と友人は付け足してくれた。 『ネオリベ現代生活批判序説』の本論Ⅱで、樫村愛子氏がラカン理論を使って社会を検証している様子が紹介されている。その議論がとても面白かった。ネオリベが進行する社会とは、それまでの人々を支配していた伝統や価値や規範に代わって心理学的言説や技術が支配する社会だという。樫村さんはそれを「心理学化する社会」と名づけている。 ラカンの概念は難解だから少し省略して書くことにするが、バブル以来、日本社会をびっしりと覆いつくしている想像的なもの(イマジネール)なものを切り崩して「現実的なもの」を説明してくれるのがラカン理論だと樫村さんは説く。彼の論が有効なのは、さまざまな言説を説明するだけでなく、その固有性を倫理的に分析できることだ。例えば、ナショナリズムの場合、意味やイデオロギーのレベルで分析するだけでなく、「そういう幻想やイデオロギーに支えを求めている主体はどういう問題をかかえているのか?」というふうに、問題を「建て直し」て、その主体を診断してから介入できるといった点がラカン派の他とは違う言説だ。 以前から、気になっていながらなかなかアプローチできなかったラカンの理論の一端に触れて、少し蒙を啓くことができた気がして嬉しい。 読書って面白い。非系統的に読んでいても、ある時にジグソーのパズルがはまるように、何かが腑に落ちるということもあるのだから。だが、この快楽にはまりこんでいたら、すかり時間が経つのを忘れていた。 そのおかげで、10年ぶりぐらいに、朝の金色の雲を見ることができたのだが。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2008-07-19 18:38
| 登羊亭日乗
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||