定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
「冬のソナタ」から考える①
出来事というのは、「物語」を盛り込むことなしに語れないと、内田樹師は記す。 冬のソナタというタイトルで括られる出来事は物語構造をもっているのだ。物語構造の基本は始まり部分(the bigining)があって、ある経過があって(必ずしも時間経過だけとは限らない)山場(もしくは、アンチクライマックスとしての谷場)があって、やがて収束に向かう終わり部分(the ending)がある。これが時間系列で語られたり、出来事の因果関係で語られたりする。これが物語構造。 お話を作るということは、意味のある断片をつないで「意味の通る」文脈を作るのではない。逆だ。物語という文脈が決まって、断片の意味がはっきりするのだ。 この場合、物語はストーリー(story)を意味するのではない。narative(語り方、語り口)というものを指す。ウラジミール・プロップは昔話を分析した結果、キャラクターは7種類、物語の構成要素は多くて31しかないということを発見した。 例:家族の誰かが行方不明になる。 主人公はその探索を命じられる。贈与者が呪具を与える。呪具を利用して移動する。悪者と闘う。主人公の偽物が現れる。など 内田師は喝破する。《私たちが面白いと思うストーリーラインというのは、たいてい昔からある必勝パターンをなぞっているにすぎない。つまり、物語の構造分析とは、有限数の物語構造を反復しているだけだ。》 ここがポイントだ。物語の構造というのは限られた数の組み合わせのパターンからできているということ。 冬のソナタが評判になり始めた頃、2004年初頭の衛星第2放送でオンエアーされていた頃、日本の(特に男性)評論家や識者はさかんに、「冬のソナタ」は日本の「赤いシリーズ」や「キャンディ・キャンディ」の真似だと言い立てた。岩井俊二監督の日本映画「ラブレター」から影響を受けたのではという話もあった。つまり。日本のほうが優れていているというナショナリズム的言説だ。 後に親しくなってから、私はユン監督にそういうことがあったかと聞いたことがある。いずれも見ていないし読んだこともなかったと答えた。 そういう話を聞かされたので、岩井さんの「ラブレター」を見ましたが、とても面白かったです、感心しましたと語った。別に「ラブレター」から学んだわけではない。古今のいろいろなメロドラマからユンさんは学んでいる。どちらかと言えば、日本では村上春樹の「ノルウェーの森」に深く傾倒し、映像ではフランスのエリック・ロメールに注目していた。 真似をしているから2流だというのは矯(た)めにする議論でしかない。 繰り返すが、物語のパターンというのは限られた数しかない。その組み合わせと設定の差しかない。まさに差異と反復なのだ。 「冬のソナタ」はメロドラマという物語構造にしっかり立脚している。その王道を行ったと考えるのが妥当ではないだろうか。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2008-06-15 14:41
| 冬のソナタを考える
|
Comments(3)
Commented
by
monsieur-meuniere at 2008-06-15 15:51
こんにちは。非常に興味深い論考ですね!yamatoさんがこれからどんな話を展開されるのか非常に楽しみです。外野の勝手な希望ですが、『ポスト・テレビ制作入門』に位置づけられるような物語論/制作論が出てくるのを期待しております!
0
Commented
by
monsieur-meuniere at 2008-06-15 15:52
それにしても「出来事」は物語を盛り込むしかない、というのはそもそも何故なのでしょう?…もしかすると、「出来事」こそ、語りえない何か、つまりトラウマなのではないでしょうか。ロランバルトは、写真論の中で「プンクトゥム」という言葉を使って、主題には収まりきれない特異性のようなもの、何か見る主体を貫くようなものについて語っていますが、そういうものが「出来事」にはある気がします。しかし「それ」を「そのまま」表現するのは不可能です。言葉は、いつだってその「語りえないこと」の周りを逡巡しています。言い換えれば、その逡巡する運動のことを僕らは「物語」と言ってるのではないでしょうか。最近、僕はそんな風に考えております。ヒッチコックの言う「マクガフィン」も、それは、「出来事」を「代理」して被っているのではないでしょうか。その「代理=言葉」の移動こそが物語といえませんか。小さな子どもが「いないいない・ばあ」をやって喜ぶのは、そこに物語=言葉=代理の原初的な体験があるからではないでしょうか。
Commented
by
monsieur-meuniere at 2008-06-15 16:05
ところで、今「代理」と言いましたが、ドキュメンタリーもドラマも興味を持っておられるyamatoさんに伺ってみたいことがあります。yamatoさんは、representという言葉をどのように訳されますか?一つは、表象ですね。文化的に表象する、という意味です。それからもう一つは、代表、代弁ですね。政治的に(弱者の声などを)代弁する、という意味になります。ドラマは恐らく私たちの欲望を文化的に表象している、ということになると思うのですが、ドキュメンタリーは果たして文化の表象をしているのか、それとも、例えば「誰かの思いを代弁している」のか、テレビってそこが非常に曖昧な気がします。いや、曖昧だからテレビ的という言葉があるのかもしれないなとも思うのですが…まとまらなくてすみません。簡単に言えば、今回の秋葉原の事件をyamatoさんなら番組としてどう描くのか、ちょっと気になっていたのです。「アキバ文化」を追ってきた一方で、「若者の雇用条件」にも関心を持っておられるyamatoさんにとって、あれは文化の話なのか、政治の話なのか、聞いてみたかったんです。番組にするならどう構成されますか?
長くなってすみません。
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||