人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

coのこと

coのこと

佐藤佐太郎の短歌。
永きながき一生(ひとよ)を生きし思ひにて春の西日のさす部屋に居り

人生がときどきこれほど苦しいものかと思うときがやってくるが、そういう心境に佐藤もあったのだろう。と、私は我田引水で解釈して味わう。

若い友人たちと話していて、新しい潮流に接した。その一つに「誤読」する自由、喜びということを教えられた。
テレビの番組はメッセージ中心主義で、作者はなんとか自分の意図を受け手である視聴者に届けていきたいと願い、造りの段階でそういう努力をする。だから、放送終了後の反響で思惑と離れた感想や感動をもらうと戸惑うし、正直言えば敗北感を抱くこともある。そういうつもりで表現したのじゃないのに、という口惜しさがある。

だが、それは作者、作家の押しつけ(言い過ぎかもしれないが、ある種の暴力)であって、作品自身にとってみればそれも一つの解釈に過ぎないという見方もできる。むしろ誤読されることで、作品は多様性、多義性を獲得することになるのでは、というのが「誤読」の意味だということを、若い人から教わった。

上述した佐藤佐太郎の短歌とて、佐藤は私の解釈とは違う意図で詠んだのかもしれないが、私はかように解釈して受け取り、そして私の「部屋」にしまい込む。私の「ながき一生」として、格納されるのだ。

別の年少の友人から聞いた。最近、ローマ字表記するとき、女性の名前の××子という部分の子のスペルをkoでなくcoとする。
yoshicoとかchizucoとかにするのが流行っているそうだ。
この話はちょっと驚いた。昔、ヘボン式の表記では、ちはchiとするのであってtiとはしないということを教わったが、こはkoであってcoというのはなかったと思う。なにか、coのほうが新しい気がするし、自分の意見をもつ女性という感じが出ていると、私は想像したのだが、これも誤読かな。いささか過剰かもしれないが。

話はまた先の佐藤の歌にもどるが、この作品は「廚音」というタイトルのついた一群にあった。
この廚音(ちゅうおん)という言葉がいいな。台所の音という意味。料理をしている何気ない音が、春の夕暮れなどにふとなにげなく聞こえてくるという風景は悪くない。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2008-05-10 10:07 | Comments(0)
<< 春の雨、静かに静かに 秘密にしたいけど >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧