人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

藤の雨

藤の雨

昨日、二人の友から連絡をもらった。一人は長い付き合いの友、一人は年少の友。おそらく、その前に記したブログ「ひがみ」を見てのことだ。長年の友は、団塊ということと戯れているでしょうと当方を見透かしたように揶揄する調子。年少の友は、「最近ブルーですか」と心配をしてくれた。
さすが長年の友はよく見抜いている。ひがんだことを言いながらめげてなんかいない、どころかそれを楽しんでいたりする私の性格を。年少の友には悪いが、実のところそうです。すいません。ご心配をおかけして。

サイードの遺著『晩年のスタイル』を読み返していて、気になる語に出会った。アドルノが作曲家のシュトラウスを評した言葉だ。《アドルノがシュトラウスに見るのは、退行と技巧の巨匠であり、そこにおいて合体している老齢性と幼児性は、周囲の腐敗した秩序に対する一種の抵抗なのである。》
これはナチズムに加担しないようにしたシュトラウスの戦略だということを言っている箇所だが、そこに引かれたわけではない。「退行」という言葉に私は立ち止まったのだ。

還暦通過後、やたらとセンチになっている、私の「スタイル」は退行ではないかということ。あけすけに言えば、甘ったれているということ。それは、内心分かってはいたが、晩年のスタイルというふうに括られて登場する「退行性」となると、もう少し前向きにそのセンチという「退行性」を活用すべきなのだろうか。とマジに考え込んでみたりもする。

とグダグダ考えていると、午後から雨になった。小ぬか雨だ。
雨の中、散歩がてら、麓の大磯町立図書館に出かけた。連休用の書籍の確保だ。
『太宰治滑稽小説集』(みすず)、『花を旅する』(栗田勇)、『ぐびじん草』(大岡信)
『英雄を謳うまい』(村上春樹訳)、『而今の花』(栗田勇)、『クロッカスの花』(庄野潤三)
『微光の道』(辻邦生)、『奇岩城』(ルブラン)、『本の本』(斎藤美奈子)、『ゾディアック』(グレイスミス)、『現代詩手帖4』(茨木のり子)
いっぱい抱えて、山道を上がる。これからビールでも飲みながら読むぞと思うと、自然顔がほころぶ。

栗田の『花を旅する』の“藤”の一節だけ拾い読みをツヴァイク道でする。5月の数多い草花のなかで栗田は藤を挙げている。公園の藤棚の藤もいいが、なにより山中で見る藤が最高と記す。
《静かな奥深い自然のなかで木にからみつくようになる。その驚きと華やかさ、そこに衝撃をうけた思いは深いということです。》
花のない時期の藤というのはやたら厚かましい樹木だ。他の木というか親木というか、それにからみついて自力で生きているようにみえない。そのくせ、親木以上に元気はつらつと生えている。なんとなく腹立たしい木なのだが、初夏になって花を見せると、とてつもなく清楚なうすムラサキの花を垂れ下げるのだから、たまらない。しかも、木の高い梢にあるので普通目線では気がつかず、ふとした拍子で見上げて、花を知ることになる。その驚きがますます薄紫を情趣深いものにするのだ。

今日はそれに加えて細い銀の雨が降っている。
藤の雨誰にも会わぬ山の道

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2008-04-26 17:30 | 魂のこと | Comments(0)
<< ツ、ツ、ツ、ツルガのサタ投手 ことばの勉強室 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧