人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

隠れた名作

隠れた名作

今、「原爆報道」のことを調べている。戦後、戦争の記憶はどのように伝えられて来たかということを考えるためだ。

原爆の事実については、当初占領軍によって報道が制限された。新聞の場合はプレスコード、ラジオの場合はラジオコードによって事前検閲を受けて報道させられたため、サンフランシスコ講和が成立するまで、その実相は広島、長崎の地元から広がることはなかった。

占領が終わっても、朝鮮戦争が始まり、冷戦構造による日米同盟の強化ということで、原爆被害者の悲惨ということは極力抑えられることになる。やがてテレビの本放送が始まっても、この傾向は長く続き、本格的な原爆報道は昭和40年代になるまで待つことになる。被爆から20年以上の年月が経過する。

テレビは当初フィルムカメラでの記録を中心とした。今の発達したVTRからみると考えられないほど記憶の容量も少なく、表現もプリミティブなものであった。その中で、広島、長崎の地元の放送局はさまざまな工夫を凝らしながら番組を作って行く。

昭和50年に、NHK長崎局で名作が生まれた。「空白の74時間47分~広島から長崎へ~」である。
最初の原爆は20年8月6日午前8時15分、広島。次の原爆は8月9日午前11時2分、長崎。この間74時間47分があった。何があったのか。どうして2発目が投下されることになったか。戦争遂行の最高権力はこの間いかなる動き判断をしていたのか。
番組は、元内閣書記官長だった迫水久常や陸軍中将有末精三らの証言から、ポツダム宣言受諾をめぐる議論と混乱の実態を浮き彫りにする。
 そして、2重に被爆した人物を探し当てて、彼の数奇な生涯に光をあてたのだ。

その人は佐藤邦義。彼は広島で被爆した後、必死で九州まで逃げ延びて、ふるさと長崎までたどり着く。そして、浦上の駅に立ったとき、2発目の原爆の洗礼を浴びる。ウラニウム型とプルトニウム型の2種類の原子爆弾を彼は身に受ける。こんなことがあるのだろうか。
しかも彼はその後も生きて、昭和50年当時、天草のある町で公務員として働いていたのだ。

表面は穏やかなその人物の内面に深く沈んだ「原子爆弾」。カメラはただその姿をじっと撮るばかり。

この番組は、九州のローカル放送だったため、多くの目に触れてはいない。東京にもその成果は届かなかった。だが、戦争、原爆というものの非人間性をとらえた、紛れもない名作であった。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2008-04-07 13:33 | Comments(0)
<< 夜の雨、そして薔薇 ちぎれ雲 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧