人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

権利の調整

権利の調整

東京郊外のベッドタウンの開発をめぐる公聴会をのぞいた。丘の上に昔から住んでいる人たちが、麓で始まる開発造成に対する異議申し立ての公聴会であった。生で見るのは初めてだったので、一つ一つがとても興味深かった。
公聴会というのはhearingの和訳だろう。住民は開発にともなう既得権の喪失を訴えているのだが、それはどうやら行政や業者を動かすというほどにはならないものらしい。あくまで参考意見を聞き置くということだ。

いろいろ問題点を公述人と呼ばれる住民が申し立てていたが、ちょっと面白いことを知った。
当該地は丘の林がある場所。里山つくりを目指す行政もそれは念頭において開発の許可を出しているというのだが、その線引きが微妙なのだ。
宅地化によって林が切り倒されるのを、住民は危惧していて、現在ある樹木を移植してでも保存すべきだと主張する。
それに対して、業者は行政の指導を受けて、条例どおり、代替の公園を作ってそこに新たに植林すると返答する。
住民はそれでは緑が縮小するだけで、今ある樹木を生かして従来の緑の量を確保すべきではないかと迫るが、業者は(行政は直接返答していないが、おそらく内心はそう思っているだろうと推測する)、きちんと法律に基ずいてやっているのでと、変更するつもりはないことを、暗に示す。

造成の安全基準でも見解が分かれた。震度6に耐えられる耐震構造、時間雨量50ミリを上限とした水害対策を立てていると、業者は主張する。住民はその値は現実に即していないと反発した。阪神大震災も中越沖地震もこのところ起きている地震は震度6・5に達しているではないかとせまる。雨量も温暖化で増加しており50ミリなど危険値とはいえないというのだ。もっと数値を上げるべきと、開発の安全性を住民は求める。

だが、開発業者側は、これは法律、条令に決められていることを粛々と守ってやっているから、それ以上でもなければそれ以下でもないと突っぱねていた。

法治主義ということがこの公聴会の天蓋を覆っているのだと私は感じた。ソクラテスが重視した「法の支配」ということか。

参加した住民は予想以上に多かった。出席している人の顔ぶれはどうやら私と同じ団塊世代以上と見た。途中で異議を申し立ての野次が飛ぶところなど、昔学園で覚えた技術かなと少し半畳を入れてみたくなった。というのは、あまり悲壮感はなくみな生き生きしていたから。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2008-02-24 16:20 | Comments(0)
<< 文字が生まれた頃 風の行人坂 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧