定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
お笑いドキュメント
3月の放送を目指して、お笑いのドキュメント制作がいよいよ始まった。 昨日、番組の基本枠組をメインディレクターとともに合意した。昭和時代に活躍した喜劇・笑芸人たちの芸と人生を描く番組だ。基本的には、NHKの中に残るアーカイブスの映像を中心に作り上げるのだが、三木のり平とか川田晴久などの人物は映画に残っているものを探すことになろう。 しかも、番組は実際に生のステージを再現して、それを若者たちに見てもらうという仕掛けをもつ。この若者たちが番組の大きなポイントとなる。詳細は、もう少し決まった段階で報告しようと思う。 その打ち合せを終えた後、久しぶりにゴールデン街に出た。とんぼの口あけに入ったが、客は私1人。次ぎの客が来たら帰ろうと思っていたがなかなか来ない。ついつい女主人と昔話に耽る。 とそこへ、流しのマレンコフが来た。 正月だから一曲やりなさいよと、主人に勧められ懐メロを歌うことになる。雨の並木道、裏町人生、夜来香、止まり木に片脚を乗せて太宰治気取りで歌った。生のギターで歌うのは結構体力がいる。四曲歌ったらもう結構という気分となる。ジャッジャとギターを刻むマレンコフの指も少し昔に比べてゆっくりになったかな。 終わって、マレンコフに聞いた。いくつなる?「80ちょっとかな。この年まで仕事が出来るなんてありがたいよ」とピケ帽の下の温顔が語る。仕事を始めたのは1949年からだというから私が1歳の頃から流しているのだ。ざっと60年、新宿の町を流して、この町の移り変わりを見てきたのだ。 私が出会ったのはバブルに成り始めた頃だ。大先輩がかつてドキュメンタリーで取材したということで紹介されてからだ。ゴールデン街にも「道」という懐メロのスナックがあった。マスターのみっちゃんは若い頃のど自慢荒らしでならした猛者で、戦前の歌をいろいろ教えてくれた。長崎出身ということで気があった。その店で必ず会う人物が2,3人いた。デビ夫人とあだ名をつけていた、どこかのバーのママらしく店がはねた後よくお客と来ていた。道は流行り始めたカラオケだったが、マレンコフもときどき来て生ギターもあった。バブル時代は深夜になってもタクシーが掴まらず、明け方まで「道」にたまっていた。そのみっちゃんも10年ほど前に死んだ。70前後だったから早い死だったと、今になって思う。 マレンコフが終わって出てゆくときに入って来た客がいる。男は仕事仲間の照明のTさん、それと中高年の女性だ。私も腰を上げようとすると、Tさんが女性を紹介する。渋谷のスナックで知り合ったのだが、とんぼのことをよく知っていたのでお連れしたという。 とんぼのママが素っ頓狂な声を上げる。「まあ、デビ夫人」 そういえば、昔「道」でいっしょしたデビ夫人だった。 「いやあ、もうすっかり年になって、デブ夫人よ」とその女性は笑った。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2008-01-11 09:24
| 新しい番組を構想して
|
Comments(1)
![]()
新宿ゴールデン街『道』。名前を聞くのは何年ぶりでしょうか。懐かしいです。マスターの苗字は河島さんで 下のお名前にちなんで 通称「みっちゃん」。ドアを開けて左側の壁際の棚の上に戦前のSP盤がたくさんあって、佐藤千夜子の歌や服部良一の作品など蓄音機(もちろん竹針)で聴かせて頂きました。私がここのお店に通い始めたのは10代の頃で(もう時効ですが。笑)マスターのことは「おじさん」と呼んでいました。当時、おそらく最年少の客だったと思います。同じ九州出身だったこともあり、何となく気があって、店を閉めたあと(つまり明け方に)同じくゴールデン街の中にあった『居酒屋』という居酒屋にご一緒したり、一時は毎晩のように通っていました。就職したあとも通っていましたが、しばらく間が空き、久し振りに行った時には既に閉店していて、引退されて長崎に帰られたのかと思っていましたが、ネット上で消息を知るとは思いませんでした。それにしても街の移ろいは早く、『クラブリー』はとっくに無く、『クラブハイツ』も昨年で閉店。ホストクラブと外国人がやたらに目立ちますが、コマ劇場跡の再開発でまた違った表情を見せてくれるのでしょうか。
0
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||