定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 06月
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 最新のコメント
|
メロドラマの話 私は長くドキュメンタリーをやってきた人間なので、まさか定年の1年前にメロドラマに関わるなんて思ってもみなかった。前にも書いたように、ひょんなことから「冬のソナタ」に関わり、ついに「冬のソナタ」の特集を4本も制作することになったのだ。その折メロドラマって何だろうと考えることになった。 メロドラマは感傷的で通俗的な物語と思われ、何となく低く見られている。実はメロドラマはヨーロッパ近代の歴史の中から生まれてきた由緒のあるものなのだ。王侯貴族の世の中が滅び教会が世俗化していく17世紀頃、イタリアで演劇としてメロディのあるドラマつまりメロドラマが誕生したのだ。 18世紀になってイタリアで起こったメロドラマはフランスへ移入された。支配層が愛したそれまでの「悲劇」(例えばギリシャ悲劇)に替わって、メロドラマは新しい階級のブルジョワによって育てられ成長していったのである。人々はこれに熱狂した。当時の論客ディドロはメロドラマのことを「感極まって泣き崩れることの喜び」と讃えている。 メロドラマの登場人物は、「悲劇」のように神様や英雄ではなく、身近な生身の人間だった。その人生を舞台で演じたのである。しかもあらかじめ運命が定まっている神々と違って、人間は偶然や病気、事故によってどんどん運命が変化し、さまざまな事件を引き起こして行くのだ。次々に起こる事件、恋愛、苦難。観客の心をつかまないはずがない。 偶然が多すぎるとかすぐ事故だとか言って「冬のソナタ」を批判する人はメロドラマの精神が分かってないようだ。そういう道具立てで芝居を盛り上げることこそメロドラマのねらうところなのだから。その芝居の進行に合わせて「感極まって泣き崩れることの喜び」を、観客は味わっていた。 こうやって演劇として発達したメロドラマは、19世紀に入っておこってきた映画にその精神が引き継がれる。ハリウッドで大きく発展する。そして20世紀にはテレビに。 最も近いメロドラマは言うまでもなく「冬のソナタ」であった。これを作ったユン・ソクホ監督はまさにメロドラマの申し子と言って過言でないだろう。冬のソナタの随所に見られる仕掛け、細部へのこだわり、美しさへの憧れ――ユン監督はすべてを備えている。彼の資質については書くことがあまりに多い。いずれ別の日に書くことにしよう。 人気blogランキング
by yamato-y
| 2005-02-19 20:07
| 冬のソナタの秘密
|
Comments(4)
![]()
初めまして、興味不覚読ませていただきました。「冬のソナタ」の特集を制作された方なんですね。当時、全然畑違いからの抜擢(?)だったと知ってびっくりしました。私は、2003年の年末集中放送組なのですが、NHKの方に是非聞いてみたかったことがあります。「冬のソナタ」の一番の秘密!、そもそもどうして「冬のソナタ」を衛星放送でということになったのですか?アジアの国の連続ドラマというのはそれ以前は皆無だったのでは? それともうひとつ。声優さんはどういう風に決められたのでしょうか?(オリジナルの声とは違いましたが、私はけっこう好きでした!) ご存知だったら教えてください。これからもいろいろなお話期待しています。
0
![]()
不覚→深く 失礼致しました。m(_ _ )m
実は、最初の衛星での顛末はあまり知りません。日本語版制作については、実はNHKのドラマ部の力がある人が入ったので、かなり質の高いものになったと聞いています。
![]()
お返事ありがとうございました。どちらにしても、どのドラマよりも一番初めに真っ白な気持ちで「冬のソナタ」に出会えたこと、感謝しています。このドラマを見ているときは、出演者のどんな小さなセリフも表情も、遠くの背景のひとつも見落としたくなくて、テレビの前で微動だにできなかったです。(おかげでいくつか思わぬ発見もしましたが・・・)
今日久しぶりにビデオにとってあった特集、見直しました。そして最後にお名前発見!(ミーハーですみません) 実は私もあの音楽のテンポ、少し速いかなと思っていました。また機会があったらコンサートも見たいですね。
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||