定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
「点と線」
この連休中に見たテレビ番組は「点と線」だけしかない。読むべきミステリが多かったせいもあるが、どこの局のドラマも見る気がしなかった。「しゃばけ」にしても「海峡」にしても最初の10分でため息をついてしまうようなものだった。 「点と線」は昭和30年代ブームにあやかり、CGで時代再現をという魂胆にはあまりのれないが、原作がしっかりしていること、ぜいたくな配役、テレビドラマの名手石橋冠が手がけている、などがあいまって作品の「質」が高いと冒頭から思わせた。この作品の脚本も竹山洋だ、彼は最近藤沢周平作品でよく目にする名前だ。 過去の物語というだけでなく現代につなぐという意味で主人公の娘と若い刑事の40年後から始まり、終結もそうしているが、これはうまくいっていない。宇津井健、池内淳子などという大物がそれを演じれば、その若い時代の役者がかすんでしまう。「タイタニック」のように老人役は知られていない人選にすべきではなかったか。シナリオもオリジナルの味をせばめていた。 主役二人、ビートたけしと高橋克典。高橋はよかったがたけしは息切れ気味だった。長い台詞が続かない。存在感だけでもたせている。映画のように細かいカットで重ねていくならともかく、テレビの長い芝居であればうまい橋爪功のような役者と比するとその差が歴然とする。たけしは伴淳にはなれない。老刑事を演じた「砂の器」の丹波哲郎と比べればさらにはっきりする。娘役の内山理名はよかった。博多女のさっぱりして情のある娘が清清しかった。 ワキの役者は久しぶりにうまい人がそろっていた。橋爪功にしろ市原悦子にしろ達者だ。樹木希林、平泉成、でんでん、深水三章、斉藤洋介らは安心する配役だ。伊佐山ひろ子はいいなあ。意外に良かったのが坂口良子だ。あのアイドルがこんな芝居ができるようになったのだ。 かたせ梨乃の扱いなどはもったいない気がした。彼女にこんな役をふるほどぜいたくなキャスティングなのだとあらためて思う。 だが悪役がつまらない。江守徹では政治家にならない、魚市場の大将だ。役つくりが平坦だと思わせたのが官僚たちだ。事務次官の竹中直人、局長の本田博太郎、課長補佐の大鶴義丹らだ。利権にたかる人間らの卑しさがステレオタイプ化している。竹中のパターンは勘弁してほしい。ここが現代の防衛省疑獄を彷彿とさせる肝のはずなのに。大鶴はむしろ主役の若い刑事に置くべきではなかったか。 よかったのはCGだ。かなり成功していた。駅頭の場面などは納得できる。だが、最小限にしてほしい。もっと人間ドラマに踏みこんでほしいものだ。犯人の夫婦の情愛などは通り一遍の気がした。柳葉敏郎は悪さが出ない。かつて演じた山形勲は傲岸不遜を絵に描いたような本当に嫌な奴だった。 久しぶりに語りを入れたドラマを見たが、相変わらず石坂浩二はうまい。しっかり物語にからみつく。この名手をシナリオは生かしきれてなかった。特に前編は最初に用いられただけで後半ほとんどない。だったら、ナレーションを削って字幕で処理すればいいのにと思ったが、後編でやや持ち直していたので、これをやりたかったのかと思った。 二夜連続で見るほどトータルではこの作品を気にいっているが、不満がいくつも出るのは、おそらくあの名作映画が頭にあるからだろう。30年以上前に制作された東映映画「点と線」だ。これはすばらしかった。主役の南広の青臭さ、山形勲のふてぶてしさ、高峰三枝子の妖しげなはかなさ、が頭にこびりついているのだろう。 リメイクというのは大変だ。過去の幻影とも闘わなければいけないのだから。この秋、黒澤明のリメイクものが次々に出てくるが、私は期待しない。そういう作品に比べれば、「点と線」はかなりハイレベルであることは認めるのだが、どこか歯がゆい。坂田晃一の音楽はあの時代を思わせてさすがだと思った。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2007-11-26 12:50
| ブロギニストのDJ
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||