人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

夢見る力

夢見る力

ポップカルチャーの変遷を記した本『日本のポップカルチャー・世界を変えるコンテンツの実像』(日本経済新聞社)を昨夜読んで、目から鱗が落ちる思いであった。
ポップカルチャーというのは20世紀になって登場したものだと、その本は指摘している。そしてこの百年の間に3つの波があったという。

第1の波はアメリカで黒人を中心とする移民が作りあげた。ジャズとハリウッドの映画の中から生まれた文化だ。ここで、ポピュラーミュージック(大衆音楽)からポップという言葉が発生する。このポップカルチャーの背景にはラジオ、レコード、映画の発明がある。

第2の波は40年ほど経ってアメリカ、イギリスで起こる。1960年代から10年の間だ。中心になったのは若者たちだ。若者の反乱とでもいうべきか。覇権となったアメリカンポップスに反逆するものとして、戦後生まれの若者たちによるロック文化が生まれた。テレビ、レコードというマスメディアの発達を背景にエレキギターとファッションが主要なアイテムとなる。

第3の波は日本の団塊ジュニア、オタクたちが担う。インターネット、DVD,ケータイ、デジタル技術を背景に、マンガ、アニメ、ゲーム、フィギュアなどオタク文化が生まれた。
このJポップカルチャーは今世界を席捲している。世界の漫画とアニメの市場規模は10兆3000億円になっている。そのうち世界のテレビアニメの60パーセントが日本製であり、同じくマンガ、ゲームなどの大半を日本発のソフトが占めるにいたっている。

単に日本のポップが流通しているということでない。日本のポップの世界観が世界のファンに指示され、マニアックな消費、コミケ的市場を拡大させている。

その世界観とは――
《現実からの逃避というオタク的な反抗、現実ではなく仮想の価値を求めるマニア的消費行動、作り手と受け手が可逆的に入れ替わるコミケ的な流通、それらのありかたは、国際資本に支配された世界の大衆が現実社会を生き抜くための最も「ポップ」なスタイルだからこそ、日本のマンガやアニメ、ゲームに人気が集まるのではないだろうか。》

1989年、冷戦が終結したとき、これで核戦争の悪夢から人類は解放され新しい希望が生まれたと思っていた。ところがテロルが跋扈し世界を渡り歩く巨大な資本が、われわれの隅々にまで入り込み、便利(コンビニエント)のように見えて実は不自由な状況が生まれてきた。地方の駅前にあった商店街はシャッターを閉ざし、風景は変わった。おまけに日本はバブルが弾け、関西で大地震まで起きた。失われた10年のあいだに中国をはじめアジアの諸国は勃興し、相対的に日本の位置も滑り落ちた。環境問題も楽観できない様相を呈してきた。息苦しい。こういうものから「逃避」し、現実を生き延びるための武器として日本のポップカルチャーが発生したのではないかと、前述の著書は説いていた。つまり、夢見る力を日本のポップカルチャーは育て上げたのだ。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-11-20 11:55 | 新しい番組を構想して | Comments(0)
<< 三郎さん 乳母車 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧