人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

人酔いの中で

人酔いの中で

噂以上の勢いだった。りんかい線の東京国際会展示場前駅に着くとホームから人が溢れていた。地上に出てコミックマーケットの会場を目指したがものすごい人の波だった。

コスプレもあるということで奇天烈な格好をした男女が処々散策しているが、秋葉原のようなじとりとした感じがない。猛暑ということもあるかもしれないが、会場に向かう若い男たちは意外にこざっぱりとして楽しそうな表情でいる。

とにかく人が多い。昨日はコミケ最終日ということで少し減ったようだがそれでも15万近い人がこの一区画に集まっている。後楽園の3倍ほどのスペースに一つの街分の人が入っている。普通ならば混乱になるだろうが、整然と流れている。みなマナーがいい。

東京ビッグサイトは広大な空間で、ここを埋める展示というのはめったにない。だがコミックマーケットは東館6ホール、西館2ホールがすべてサークルの店で埋め尽くされている。同人誌を売る側も買う側もここでは参加者と呼ばれる。参加者のほとんどが若い男の子だ。女子は10パーセントぐらいかな。私のような中年も幼い子供もいない。これほど若者が集まっているにもかかわらず、清潔で殺伐としたものがない会場はなぜか違和を感じてしまう。祭がもつ猥雑感が乏しいのだ。おそらく会場を運営している側が相当シビアにあたっているのだろう。ないしは、参加者がみな紳士淑女なのかもしれない。

コミックマーケット72というのが正式名称で、主催の発表によると、1日目の参加が11800サークル、2日目11800サークル、3日目11400サークルとなっている。この小さな机に並べられた同人誌はプロと見まがうほどレベルが高い。高い技術を駆使したマンガ、イラストがカラフルに展示され即売される。私もSF関連の同人誌を10冊ほど買ったが領収書が発行されないというのが納得できない。一冊がだいたい百円と安価だがなかには3千円、四千円という豪華本もある。

3人でカメラをかついで会場を歩き回ったが、途中で私は迷子になった。

1区画に4辺に100ほどの店があり、その区画がずらりと10個ほど並ぶ。さらにとなりの島がある。少し一人で歩いた。スタッフの場所から20メートルほど離れたが、たちまち迷子になった。自分が何処にいるのか、何処から来たのか、まるで見当がつかない。同じような顔立ちの若者、同じような服装の若者がずらりといる。不思議なくらい個性がないから見分けがつかない。だいたい方向感覚はいいほうで初めての外国の町でも迷ったことがない。なのにわずか100メートル四方の空間で迷ったのだ。何もたず携帯も財布も本隊の荷物といっしょに置いてきたから身動きとれない。喉が渇いて暑さでアタマがくらくらするが、飲料水を買うこともできない。だんだん、ぼーっとしてきた。30分くらい否40分くらい走り回った。

やっとスタッフの顔を見たときは助かったと安堵した。こんな不安は久しぶりだ。ヒトがたくさんいるのにその人と交流できない、影の国へ行ったチュンサン状態だった。

おたくという草食動物がすむコミックマーケットという王国。ここに迷いこんだ私。そこには、目くるめくような時間が渦巻いていた。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-08-20 08:43 | SF幼年期の、終わりに | Comments(0)
<< 美人薄命 コミケへ出撃 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧