人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

頭でっかちの人

半村良のスケッチ

半村良が死んでもう5年経つのだ。この人はSFから出発したが、私はこの人の浅草などを舞台にした風俗小説が好きだった。こなれた独特の文章表現にも憧れた。SFの食わず嫌いだった私が、唯一読んで夢中になったのは半村の『石の血脈』だった。日本の裏社会が堅牢に構築されているという伝奇に心を奪われた。

この人の経歴はすごい。東京都立両国高等学校を卒業後、連込み宿の番頭やキャバレーのバーテンなどの職を転々とした。広告代理店に勤務している頃にSFを書いてSFコンテストに応募したことから作家生活が始まるのだ。
《別居、離婚・・・・挫折した私は柏市の先に引っ込んでビリヤードをはじめ、その挫折感を癒すために、見よう見真似で小説をひとつ書き、書き上げた勢いで広告代理店へ飛び込んでしまった。》(神田茶屋始末)

コンテストを主催したSFマガジンの福島編集長は、2席に半村という人物が入賞したものの住所が不定で連絡がつかず困っていた。ある日、福島が社の近くの喫茶店で原稿に手をいれているとき、側に頭の大きな目のぎょろっとした人物が立った。「今度のコンテストの結果はどうなりましたか」と尋ねる男に福島は面倒くさそうに、「あんたは知らないかもしれないが、小松という人と半村という人だ」と答える。「ぼくが半村です」と言って前の座席に座り込んだと、福島はその著『未踏の時代』に書いてある。このくだりがまるでコメディを見るようで、何度読み返しても可笑しい。

それから3年後、日本SF作家クラブが結成されたとき、半村は初代事務局長になっている。そのときの録音が残されている。「広告代理店をやっていていろいろな店も知っていますし、ちょうどコピーの機械もあって、何かと便利な身ですから・・」と世故に長けた挨拶を半村はしている。でも、この事務局長の座は一年足らずで大伴昌司に譲ったようだ。半村自身、この作家クラブの“蜜月時代”とはいくぶん距離を置いたようだ。

違うかもしれないが、疎遠でいた理由は半村が学歴にこだわったのではないかと私は思う。
星新一、東大。小松左京、京大。石川喬司、東大。眉村卓、阪大。光瀬龍、東京教育大、筒井康隆、同志社大。平井和正、中央大。等、大卒のなか、半村の両国高校卒は異色ではあった。学歴というより、大卒のおぼっちゃまの集まりという「サロン」気分と水があわなかったのかもしれない。

石川喬司さんが、半村といっしょに東大の構内を通り抜けていくと喜んだということを話してくれたとき、大人(たいじん)然としている半村の屈折した心を見た気がしたのだ。


 NHKの資料映像を探したが、半村の出演した映像は一つしかない。健康番組で、ゴルフをするとき心臓の心拍数が上がるというモデルで登場しているのだ。この映像しか残されていない。5頭身の頭でっかちのゴルフ姿は微笑ましい。

筒井康隆が「半ちゃん」という文章の中で、半村のキテレツなファッションについて書いている。《なんと赤白格子縞のブレザーを着てサングラスをかけ、何しろ小太りで赤ら顔だからどう見てもやくざの親分である。》

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-08-19 01:51 | SF幼年期の、終わりに | Comments(0)
<< コミケへ出撃 「冬ソナ」と「時かけ」 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧