人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

アニメの元チャンピオン

豊田有恒さん

昨日、豊田有恒さんを取材した。豊田さんはSF作家であるとともにかつて百本以上のアニメのシナリオを書いたアニメライターでもある。

今度、私が作ろうとしている番組「21世紀を夢見た日々」は黎明期のSF作家たちの生き方を見つめることにしている。1963年3月に旗揚げした日本SF作家クラブは20人で船出した。星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、眉村卓、石川喬司、半村良、平井和正といった作家たち、福島正実SFマガジン編集長、大伴昌司や手塚治虫たちが加わると言う、今考えれば錚々たる集団だ。そこで平井と並んで一番若い作家の一人が豊田有恒だった。26歳である。

豊田は前橋の医者一家に生まれたこともあって、慶応の医学部に進んだ。だがその境遇が嫌で嫌でたまらずついに放校され武蔵大学に入りなおす。そのときにSFコンテストに応募したことから彼のSF人生が始まったのだ。元々理科系の頭脳だからサイエンスの知識は理解しやすい。加えて漫画が好きだったから空想をビジュアルにすることも嫌いではなかったのだ。この才能が手塚に見出されアニメの元祖虫プロダクションにスカウトされ、そこで誕生したばかりのシリーズアニメ「鉄腕アトム」の名作をいくつも生み出すのだ。その後、スーパージェッター、宇宙少年ソランなどアニメ初期の作品を数々手がける。そして1970年代にあの名作「宇宙船艦ヤマト」のSF設定を手がけるのだ。この作品がなければその後のエヴァンゲリオンもガンダムもなかったであろうといわれる名作に豊田は手を貸している。

豊田さんのアニメ歴を追えば赫々たるものがあるが、実際にお会いすると温和な大学の先生といった雰囲気だった。現在は島根県立大学の教授だからそのままのイメージか。だが口を開くと速射砲のように次々と話しが出てくる。考えていることに口が追いついていけないといわんばかりだ。

たくさん面白いことを伺った。その具体的成果は今度の番組に積み上げることにして、アニメの手法で言及された点をいくつかここにノートしておこう。初期のアニメは技術が弱く、爆発のシーンなどはボンと破裂してもくもく煙が上がるだけで現在のように四散霧消するような精緻なものはできなかった。アニメ化するのに現場が嫌がったものはこの爆発と海岸の場面だ。波が寄せては返すという単調な現象もアニメでは不利だったのだ。単調なものを繰り返し重ねるというのはアニメ表現として適切でなかったのだ。
アニメが実写と違うのは非日常を描くことだ。床が抜けて主人公が落ちるというのは実写でもできる。アニメなら天井に穴が空いてそこへ吸い込まれるという表現にしなくてはならないと豊田は語った。映像の表現ということをいつも気にしている私としてはとても興味深い話だった。

 「宇宙戦艦ヤマト」の物語の原型はよく知られた古典からヒントを得たと、豊田さんは悪戯っぽい笑顔で話した。放射能で丸ごと汚染されたことを救うために遠く離れた星にある放射能除去装置をとりにいって帰ってくるまでの苦難の物語――これは、あの「西遊記」をモデルにしていたのだ。でも単純に移し変えたのでなくさまざまなSF知識を注入して換骨奪胎したのだ。登場人物や装置にも工夫がこらされた。例えば、主人公たちが目指すイスカンダルという星の名前の起源を明かしてくれた。アレキサンダー大王のインドでの呼称だそうだ。豊田有恒という人は少年の夢と博学の知を兼ね備えていた。

インタビューを終えて撤収を始めたとき、小学生のお孫さんが下校してきた。すると豊田さんは見る見る優しいおじいさんの表情になった。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-07-14 12:49 | 少年誌の青春時代 | Comments(0)
<< 雨中行進 忘れてはおらんよ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧