人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

道踏み分けて

「湖の琴」

朝、敦賀を発って品川へ向かう。梅雨独特の長い雨が降り続けている。
駅のホームから四方を見渡すと低い雲がたれこめていた。特急白鷺は敦賀を出るとすぐ深い山道に入る。その名も深坂道だ。隋道を抜けると塩津の浜がいっとき見え琵琶湖が遠望できる。

さらにトンネルを抜けると余呉湖へ出る。雨があがって湖面が美しい。ここの水は人間の悲しみや喜びの涙で出来たという。別名鏡の海といわれる。ここを舞台に水上勉が「湖の琴」という美しい物語を書いていた。私は読んでいないが母は知っていて、昨夜その物語を聞いた。

この湖のほとりに三味線の糸の職人が住んでいた。三味線糸や琴糸の名産地で、余呉湖の水で洗われる糸はいい音色を出すと言われていた。職人の名は宇吉。そこへ糸とり女さくが雇われてくる。素朴な男女は互いに慕うこととなる。やがて宇吉に金沢の連隊から呼び出しがかかる。兵役で彼はこの美しい土地をしばし離れた。その間に、女の身の上に思わぬことが起こる。

京都から有名な長唄の師匠がやって来たのだ。彼はさくの美しさに魅入られて一つの曲を書く。それが縁でさくは京都の師匠の家へ引き取られることになる。宇吉と間を裂かれたさくにさらに不幸が襲いかかる。それを苦にして、さくは宇吉と結ばれた後姿を消す。彼女は宇吉がくれた琴糸で首をくくるのであった。・・・

次の朝、余呉湖にさくの亡骸を抱いて鏡の海へと入ってゆく姿があった。

この話を聞いたとき不思議な思いがした。2ヶ月ほど前、文楽太棹の鶴澤清治さんに文楽三味線の糸の存在を教えてもらったばかりだからだ。太棹の奏法は激しい。象牙のバチで糸を思い切り弾く。一番太い一の糸ならともかく三の糸などは鋭く高く振動して今にも切れそうだが切れない。これは絹糸を幾重にも撚り合わせていて見かけ以上に頑丈だという。ただし、この糸を撚り合わせる技術は全国でただ一つしかない。それは湖北、木の本辺りにいる職人だけだ、ということを清治さんから教えられたばかりだったのだ。

余呉湖の鏡の湖面を見ていると、繊細で強い太棹や琴の糸が生まれてくるふるさと――という言葉に納得する。

水上勉は若狭の人だから、私のふるさと敦賀や越前のことをよく描いているが、隣接する滋賀県にまで目を配っているのには驚く。それを母に言うと、比良山系の山を越えればすぐ若狭。鯖街道の走る道だから、水上勉にはけっして遠いところではなかったはずという答えであった。なるほどと思って「湖の琴」にあたってみると、糸取り女さくは若狭の山奥の貧農の家からやって来ていると書かれてあった。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-06-25 15:25 | ふるさとへ | Comments(0)
<< ソフィーの選択 新興俳句 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧