定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
大正モダン
江戸の町はよく燃えた。喧嘩と並んで火事は江戸の華だった。紙と木でできた家屋はよく燃えたし、地震にもよくつぶれた。振袖火事や安政の大地震の例がそうだ。 明治維新、大政奉還のとき、運がいいのか悪いのかはともかく江戸の町はそのまま東京になった。都市というより、大きな村の寄せ集めといったような町だった。ごみごみとし、町のあちこちにゴミが打ち捨てられ、屎尿は垂れ流された。雨が降ればぬかるみ風が吹けば土ぼこりが舞った。山岡淳一郎によれば「木と紙でできた『村』の集合体である帝都は、わら束を積んだように脆かった。」 1923年(大正12)9月1日、関東大震災が発生。80数箇所から火があがり見る見る燃え広がった。1100万坪が焦土と化し100数十万の人が焼け出された。この復興を託されたのが後藤新平だ。今、その彼が目指した町作りの番組を制作している。 震災直前、山本権兵衛は内閣を組閣中だった。当初、外務大臣を志していた後藤だが、この未曾有の災害に際して内務大臣を志願する。復興院総裁を兼務する。彼がめざしたのは防災に強い町、人や物が流通するネットワークの町だった。幹線道路を整備し、橋をかけ、区画を整理し、公園や学校を充実させようとした。このときの枠組みが今も生きている。 その一つが「同潤会アパート」と呼ばれる、戦前の集合住宅である。大震災の時、国内外から集まった義損金の一部を元に建てられたアパート群である。東京・横浜住民のために、16にも及ぶ鉄筋コンクリート造りの集合住宅が建設されたのだ。 この集合住宅は、素材が最新の鉄筋コンクリートであることや、電気・ガス・水道・ダストシュート・水洗便所といった、当時としては近代的な設備を持っていた。とにかくモダンなのだ。水洗トイレやダストシュートなどは当時ほとんどなかったものを、いち早く取り入れていた。一方、江戸の長屋コミニュティの伝統を取り込む共同洗濯場を配置するなど、きわめてヒューマンなアパートだった。居住者への配慮が行き届いたきめ細かな計画などの先見性が高い評価を受けている。 その同潤会アパートは近年まできちんと機能していた。ところが、原宿のアパートは建て替えられ表参道ヒルズに大きく様変わりしたように、各地の同潤会は今消滅の道を辿っている。 今回、荒川区の「三ノ輪アパート」を取材した。たった一人だけになった住人にも話を聞いた。同潤会アパートは主に都市の中間層(サラリーマンなど)を対象として作られたのだが、そういう都市生活者に夢を与える建物であったと、最後の住人は証言していた。 このアパートは4階立てだが、最上階は独身専用になっていた。エレベーターがない時代、若者が最上に住む、階下には一般世帯が住み、子どもや若者、老人が共に混住する空間を形成していたのだ。 大塚女子アパートなどは、完成時はエレベーター、食堂、共同浴場、談話室、売店、洗濯室、屋上には、音楽室、サンルームなどが完備されていて当時最先端の独身の職業婦人羨望の居住施設であった。 後藤新平の願う町の理想がそこにはあった。 とここまで書いて、今週の「週刊文春」を目にすると、「昭和遠くなりにけり 絶滅危惧建築」という巻末グラビアがあって、その中にしっかり三ノ輪アパートが取り上げられていた。絶滅危険度☆2つだった。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2007-05-09 18:41
| 新しい番組を構想して
|
Comments(3)
先日、「一番電車が走った日」にコメントをつけさせていただいたものです。
最近は毎日ブログ拝見しております。本日ビックリしたのはウチのそば(5分)にある「三ノ輪アパート」の写真が飛び込んできたことです。 三ノ輪はヨメさんの実家なのですが、ところどころ本当に昭和の匂いがする風景にぶつかります。都電の三ノ輪橋駅近くに「極楽荘」というアパートがあるのですが、昭和の箱庭といった感じ風景です。カズオミさんも以前ビックリしていました。
0
![]()
先日もコメント有難うございました。そちらに入ったのですが、コメントできませんでした。カズオミさんのことも教えていただき感謝。
さて 極楽荘のこと関心あります。少し教えてください。mizumakura
お返事ありがとうございます! 私自身は新参者なので詳しいことは分かりませんので、三ノ輪で生まれ育ったヨメさんに聞いてみたところ、アパートではなくて旅館(木賃宿)だということですが、実際は住み着いている人が多いそうです。子どもの頃(昭和40年代)はこのような木賃宿が一杯あったらしく、路上生活者も今より多くとっても怖かったかったそうです。最近はこのような木賃宿を利用する外国人のバックパッカーをよく見かけます。場所は三ノ輪橋駅からイトーヨーカドー方面に歩いていくとすぐ右手にありますが、まるでその一角だけ切り取られてように空間がタイムスリップしています。初めて見る人は大抵驚きます。もしこちらの方面にいらっしゃるときは連絡してください!(HPにメール記載あり)ご案内いたします!
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||