人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

自動調理装置

自動調理装置
自動調理装置_c0048132_18244821.jpg


スタンリー・キューブリックが「2001年宇宙の旅」(1968)を作ろうと構想したのは1961年ごろだ。SF作家のアーサー・クラークと会ってブレーンストーミングを始めていた。クラークの「前哨」を読んだキューブリックは地球外生命との接触の映画を作りたいと思い始めていたのだ。そのためのデータや専門研究をキューブリックは世界各地から集めた。

当時、80余りの企業、研究施設、学会、政府機関に制作協力をキューブリックは要請している。日本にもその依頼があった。手塚治虫へキューブリックから美術監督になってほしいという手紙が届いた。ということを大伴は手塚から直接聞いている。二人はSF作家クラブの仲間で気があったのだ。

当時、NBCで「アストロボーイ(鉄腕アトムの英語名)」が放送され、アメリカではこのアニメが評判をとっていた。キューブリックもそれを見ていて、美術的アドバイスをこの作者から得たいと思って、作者である手塚に手紙を書いたのだ。

《(キューブリックが製作しようとする映画は)来世紀の月と空間を舞台としたシリアスな、リアルな、サイエンティフィックなSFドラマですが、美術を担当する人がいない。ついてはあなたに美術的な指導をお願いしたいので至急ご返事ください。英語は話せますか?ロンドンに約1年滞在してもらえますか?》
こういう手紙が手塚のもとに舞い込んだのだ。当時、手塚は超多忙の身、おまけに虫プロを始めたばかりで、軌道に乗せるので必死だった。キューブリックのオファーに応じる余裕はなかった。

手塚は返事を書いた。《すばらしい仕事だと思いますが、私には食わさなければならない人間が260人(虫プロの当時の社員数)もいるので、1年も仕事を休むわけにはいかない》と断りを入れたのだ。

これを読んだキューブリックは驚いた。《あなたに260人もの家族がいるとは、アメリカ人にとって驚異です。生活もさぞかし大変でしょう。でも残念です。》
日本人は沢山の妻妾と子どもをかかえていると、キューブリックは想像したようだ。

この後、キューブリックは「2001年宇宙の旅」の制作にあたり、さまざまな未来形の道具を各所から集めた。テレビ電話、自動ペン、人口冬眠カプセル、宇宙時計、自動調理装置、など。

おそらく、この頃であろう。手塚治虫は大伴昌司に一枚の絵を贈っている。題して「自動調理装置」。独身の大伴のことを思って描いたのであろうが、キューブリックの申し出のことが念頭から去らなかったに違いない。それはボタン一つを押すだけで食材が調理されて出てくる装置になっている。当時は夢の装置と思われたのだが、よく見るとそれは現代の電子レンジに似てはいないだろうか。

SFでもよく使われるIFを思う。もし、この映画製作のとき手塚治虫が1年間日本から脱出して参加していたならどうなったであろう。むろん、凝り性のキューブリックだから1年ですむまい。現にこの映画は取り直しが相次ぎ、1965年から3年かけて撮影されたのだが。もし、手塚がこのチームに入って、殺人的なマンガ執筆から離れることができたらもう少し長生きしたかもしれないのではないだろうか。キューブリックのとてつもないエネルギーと合体して、新しい映像文化を生み出したかもしれない。日本映画にも大きな影響を与えたかもしれない。

大伴昌司は「世界SF映画大鑑」のあとがきでこんなことを書いている。
《理想的にはSFは映像として発表されるべきであろう。それをなによりも証明しているものが「2001年宇宙の旅」だが、このような巨大なSF映画を作り出せる映画作家や組織は、日本ではまったく無にひとしい。SFを常識として育った世代のなかから、新しいSFの感覚をもった作家や製作者が生まれることを切望してやまない。》

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-04-23 18:20 | 大伴昌司の遺産 | Comments(0)
<< 草臥れて藤の花 1969年、アポロ11号 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧