人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

1969年、アポロ11号

1969年、アポロ11号

「あしたのジョー」が始まった1968年は若者の反乱の年で、スチューデントパワーが爆発した。地方都市にいた私はそちらばかりに気をとられていたが、都会ではもう一つ大きな文化の波が押し寄せていた。SFの波だ。むろん、SF小説はその10年前から勃興していたが、68年にSF映画の傑作「2001年宇宙の旅」が4月に公開されたのだ。今では、SFのみならず映画の傑作として映画史に残るが、公開当時は大きな話題にはならず、一部好事家の喝采を得ただけであった。監督のS・キューブリックはカブリックと紹介されるほどだった。

そういう中で、大伴昌司を初めとする小松左京、石川喬司、豊田有恒、手塚治虫ら日本SF作家クラブはこの映画を高く評価した。大伴は翌69年、彼が編集人となってキネマ旬報から臨時増刊号「世界SF映画大鑑」を出版する。これは、後にSFファンやマンガ、アニメのファンたちから尊ばれる貴重書となるのだが。69年には、この映画が描いたことが現実味を増す出来事が起きたのだ。アポロ11号の月面着陸で、宇宙ブームが起きた。

この月面着陸のとき、テレビ各局はゲストを招いて特番を組むが、フジテレビでは円谷英二と大伴昌司をスタジオに招いてこの快挙についての解説を依頼した。

この夜のことを、母の四至本アイさんはよく覚えている。
夕方遅く、外出先から夫君の八郎氏と一緒に帰宅しようとしたときのことだ。池上駅近くで二人は大伴とすれ違った。そ知らぬ顔で大伴は駅に向かって行く。どこへ行くのとアイさんは大伴に声をかけた。「うるさい、いちいち聞くな」と例の威張った口調で両親に文句を言って、改札の向こうに行ってしまった。

深夜、四至本八郎がテレビを見ていて、アイさんを呼んだ。「おい、あれは豊治じゃないか」と画面を指差す。見ると、おおぜいの宇宙ファンの前に座って、ディスカバリー号の構造や機能について大伴が得々と説明していた。アイさんは、自分の息子がそういう知識があってテレビで解説するような立場にあるということを、このとき初めて知った。
                              (この項つづく)
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-04-23 16:14 | 大伴昌司の遺産 | Comments(0)
<< 自動調理装置 おもかげにたつ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧