人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

詩が来たのか

韓国の詩人、高銀(コ・ウン)

現代韓国の詩人コ・ウンの詩集を読んだ。3月30日に発行されたばかりの詩選集『いま、君に詩が来たのか』を手にとったのだ。

彼の名前はこれまでも時々聞いてはいたが、一つの塊としての詩集を読んだことがなかった。一読し、日本の読者として胸をどんと突かれるものを感じた。

彼は1933年に生まれている。植民地時代、道で拾ったハンセン病患者の詩集を読んだことから詩人を志したと、彼は告白している。当時、彼の名前は高林虎助であったことを私は覚えておかなくてはならない。

その後、朝鮮戦争で内戦の虐殺を目撃したことから、コ・ウンは自殺衝動をかかえこむ。その後何回か自殺を図る。そして70年代、民主化のため立ちあがり幾度となく拘束を受ける。その頃の詩集「夜明けの道」に含まれる「矢」という詩が心に残った。

我らみな矢となって
全身で行こう
虚空をうがち
行ったら戻ってくるな
突き刺さり
突き刺さった痛みとともに 腐って戻ってくるな
・・・

80年代になり彼の詩はますます研ぎ澄まされる。「ぞうきん」という詩がある。

私はぞうきんになりたいね
ぞうきんになって
私の汚れた一生を磨きたい

磨いた後 汚れたぞうきん
何回でも
何回でも
耐えられなくなるまで濯(すす)がれたいね
新しい国 新しいぞうきんとして生まれかわりたい

この詩は84年の詩集「祖国の星」に収録されている。

藤原書店から出版されたこの本の後書きに辻井喬が「高銀問題」として提起している。
《その第一は、彼が歌い、彼が訴えているような作品を、なぜ日本の現代詩は創ることができないのか、という問題である。》
どうして、ぼくらは彼のように祖国とか国を愛するかということを歌えないのか――。

コ・ウンは1951年出家した。一超という法名をもって各地を放浪したのだ。そのとき、韓半島の山河の美しさを身をもって知った。

近頃 私には悲劇がなかった
どうしようもなかった
それで夜明けごとに
東海いっぱいに網を投げた
はじめて何度かはいわゆる虚無を釣り上げただけ
・・・

「投網」という74年の詩集『文義村に行って』にある詩だ。東海とは日本海のことだ。この詩に出てくる海辺とは、ミニョンとユジンが別れる直前に過ごしたあの民宿があったような小さな村を指すのだろう。民主化のための厳しい戦いがあった時代と、「冬のソナタ」で豊かさを増した時代を重ねながら、この詩集を私は読んだ。

コ・ウン自身による「詩とは誰なのか」という論文が巻末にある。そこで興味深いことを書いていた。韓国では長く詩は唐の言葉として(つまり漢字)で書かれ、歌は郷語で配列されるという伝統が長く続いたというのだ。そして《古代の郷歌(ヒャンガ)と中世の民謡はその当時、詩歌を意味する文学としての詩ではなく音楽としての詩歌であった。》

思い出しておきたい。「冬のソナタ」の原題は「冬の郷歌」であったことを。ソナタというようなヨーロッパ音楽の形式ではなく、韓国伝統の民衆文化としての郷歌がベースにあることを。ユン・ソクホの中にもこういう伝統が脈々と流れている。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-04-17 08:36 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 明日は句会 再訪「心の旅路」 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧