定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
分かっちゃいるけどやめられない
番組を作るというのは苦しいことだ。何もないところから、カタチにしてゆくのだから。 出来上がった番組を見れば、こんなものかと思うだろうが、一つ一つ積み上げてゆくときは苦しい。 「ようこそ『春のワルツ』へ」も楽には出来なかった。 以前、冬のソナタの特集で培ったノウハウがあるにはあったが、今回はまた別の手法などにも挑んでみることにした。ディレクターも若い真面目な者が入った。変わらないのはプロデューサーの私、司会の宮本アナ、ナレーションの小野アナだけであった。 ゲスト選定には、ユンズカラーのパクさんと通訳のホンさんが熱心に動いてくれたおかげで、最良の組み合わせとなった。これまでの韓流ドラマの特番で初めてヒーローとヒロインが同じスタジオに入ることが可能となった。幸先は良かった。 だが収録あたりから苦戦した。ディレクター自身ドキュメンタリー畑の人物なので、スタジオの仕切りはいまひとつノリがよくなかった。切れ味が良くないというべきか。 編集してみると、思ったほど悪くないとやや安心した。翻訳も悪くなかった。粗編集段階までは楽観していた。その後の細かい編集に入ってゆくと、こまごまとしたトラブルが発生した。例えば、スタアの写真一枚使用するのでもいろいろ制約がついて、自分たちで描いたイメージどおりになかなか進まなかった。その後の試写、音入れ、などでも小さな問題が発生した。 加えて、私はもう一つ番組をかかえていた。「あしたのジョーの、あの時代」という90分のドキュメンタリーだ。これが難物でこちらにかなり時間を割かれた。その間、若いディレクターは一人でよく頑張ってくれたので、最後の線で番組は踏みとどまり、いい感じの作品にしあがったのだ。 今朝、出社してブログをチェックしたらおおぜいの方から番組へのお褒めの言葉を寄せていただいた。嬉しい。素直に喜ぶ。これがなにより作り手を励ましてくれるのだ。だから制作過程でどんなに苦しいことが待っていると思っても、企画が立ち上がるとその修羅場に向かって飛び込んでゆく習性が、いつのまにか私にはある。 分かっちゃいるけど、やめられない。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2007-04-02 13:50
|
Comments(5)
![]()
昨日もコメントさせていただきましたが、「春のワルツ」のファンとして、とてもいい番組を作って下さり、楽しませていただき本当に感謝しています。
たくさんの方が苦労して作られた番組なのですね。 ドラマとはまた別の、ソ・ドヨンさん、ハン・ヒョジュさんが見られて良かったです。 視聴者として聞きたいことを、ゲストの方が突っ込んで聞いて下さったり、 お二人の細かい表情をカメラでとらえてくださったり、ファンにはたまらないです。 録画したものをまた見返して楽しんでいます。 これは私の宝物です。 またぜひ特番をお願い致します。
0
![]()
番組、拝見させていただきました。
ドラマでは見られなかったソ・ドヨンさんやヒョジュさんの表情を 見ることができ、彼らの人柄に触れることができたような気がします。 ドラマを作った監督、演じた俳優たちの上品で丁寧な 語り方に新鮮さを覚えるとともに 彼らの「良い作品を作りたい」という強い情熱を感じることができました。 ![]()
あっと言う間の45分間でした、もっともっと見ていたかったです。
ドヨンさんとヒョジュさんのお話しを聞いていて、お二人とも役を演じるのではなく、役そのものになりきっていたんだなぁっと。 番組内では、ドヨンさんの魅力の1つである目の表情が、とても良く捉えられていて、その中から改めて、彼の真面目さや人柄が感じ取ることができました。 ヒョジュさんも、とても愛らしくて、恥ずかしがっている場面や緊張している場面や照れている場面の一つ一つの表情がとても可愛かったです。ヒョジュさんを初めて見る母も、カワイイカワイイっと絶賛でした。 ユン監督のユンマジックと春のワルツへの想いも分かりやすくお話してくださり、ゆっくり字幕を見ながら聞くことができました。 ありがとうございました。 今後も新しい作品楽しみにしています。 ![]()
まだまだ「ようこそ『春のワルツ』へ」の余韻に浸っています。あれから数日たちましたが、その後、会う友人の殆どは、見たよ、良かったね、あなたが嵌る訳が分かった気がする、なんてうれしいコメントを聞かせてくれています。
とっても主演のお二人の魅力を魅せて下さった番組だと思います。うれしいですよ。これからもまだまだ素敵な番組を作ってください。お願いします。
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||