人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

白い恋人たち

白い恋人たち

白い恋人たちと言っても札幌のチョコレートのことではない。1968年にフランス、グルノーブルでひらかれた、第十回冬季オリンピックのテーマ音楽を指す。
白い恋人たち――それは、真っ白なゲレンデで無心に遊ぶカップルたちをイメージさせる、冬の音楽だ。

ずっと忘れていたが、昨夜、テレビを見ていたら札幌大倉山ジャンプ競技場の場面で、この音楽が流れて懐かしく思い出した。

作曲はこの当時のヒットメーカーだった、フランシス・レイ。元々アコーディオン奏者でシャンソンを弾いていた人物だ。その彼の指先から創り出されるメロディは甘く美しく人々を魅了したのだ。

ニースで生まれたフランシス・レイはパリにやって来てモンマルトルに住んだ。そこでエディット・ピアフやイブ・モンタンらと交流する。ある日、新進の映画監督クロード・ルルーシュに出会ったことからレイの運命が大きく変わる。
ルルーシュが監督をし、レイが音楽を担当した映画『男と女』(1966)、『パリのめぐり逢い』(1967)が立て続けにヒットするのだ。
レイは、一躍フランスを代表する音楽家になってゆく。同様に映画監督として地歩を固めたジャック・ルーシュ。その彼に、おりしもフランスで開かれるオリンピックの記録映画の話が舞い込む。
当然、彼は盟友フランシス・レイに音楽を委嘱する。こうして、「白い恋人たち」は生まれた。

この映画音楽のオリジナルタイトルは、映画の題名である「フランスにおける13日間」である。冬季オリンピック13日間を描くというドキュメンタリーのタイトルだったのだが、日本語の詩には「白い恋人たち」というロマンチックな題へ変わった。さもありなん。ルルーシュの映像は美しく、まるで恋愛映画のようなテーストだったから。

私はこのメロディが大好きだ。68年当時、平凡パンチのデラックス版(通称デラパン)には歌の譜面が付録でついていた。それを見ながら友人がエレクトーンでこの曲を弾いてくれたものだ。不思議だ。あれから40年近く経過しているのに、この歌を聞くと、あの頃の自分の思いや服装、風景が鮮やかに蘇ってくる。
 雪の朝、太陽に解け始めた淡雪のしずくが障子を通して聞こえてくる。火鉢しかない寒い部屋で、このメロディの演奏に耳を傾けている。

フランシス・レイの名が世界に轟いたのは映画「ある愛の詩(うた)」の音楽を担当してからだ。ライアン・オニールとアリ・マックグローの共演で純愛を描き世界的に話題になった映画の主題歌だ。レイはこの音楽で1970年のアカデミー作曲賞の栄冠を手にする。私自身は、この「ある愛の詩」のメロディは短調の淋しげなものでそれほど好きではなかったが、もう一つの挿入歌だった「雪の中の戯れ」という曲が実に美しく好きだった。このメロディと「白い恋人たち」が私の中の「冬の金沢」を作り上げている。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-02-23 15:45 | Comments(1)
Commented by 13 jours France at 2009-01-27 14:44 x
白い恋人たち の英語詩が知りたいですが、、、。Love Story はAndy Williamsが歌ってましたが、白い、、、、はやはりフランス語でしかないのでしょうか?
<< フライデー 1966年の春 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧