人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

友達百人できるかな

友達百人できるかな

イラストレーターの渡辺和博氏が死んだ、56歳だった。3年前に肝臓がんが発見されて入退院を繰り返していたというが、それでも56歳は若い、早い。

この死について嵐山光三郎氏が日経新聞で追悼の文章を発表している。友情溢れる文章だ。友の死は自分の一部の死であって、年をとって友人のほとんどが死ぬと自分も死ぬのだと語って哀切な思いを吐露している。心をうつ。その嵐山の追悼文の中に気になる言葉があった。

《としをとると、もう新しい友人はいらない。それでも40代の頃は100人ぐらいの友がいた。50代になると70人になり、還暦をすぎると50人ぐらいだ。》

わが身を振り返り、友達を数えてみた。とても現在50人はいない。私はまだ還暦になっていないのに。嵐山氏は友達が多いなあ。たしかに現役ばりばりの40代には友達というかいっしょに酒を飲んだり議論をしたりする仲間は100人はいた。だが、定年となって一線から退くと急速に友の数は減った。昼飯だって一人で食うことが多くなった。今の友達を数えると30人余ぐらいだと思う。余と書いたのは私の見栄だ。

いかに、私の交友関係は仕事を通して出来ていたかが分かる。仕事が減れば友も減るのだ。いわゆる部下もいなくなり、いっしょに飲み歩く友も大きく減った。還暦を過ぎても50人の友がいる嵐山氏が羨ましい。

一方、負け惜しみではないが、友達は多くないほうがいいと思っていたりもする。だって、年をとってくるとそれほど大勢と付き合いたいとはだんだん思わなくなる。その友にいちいち気を使うのが煩わしくなる。私の職場の老人たちは昼頃になると、内線電話をかけあって食事の時間を待ち合わせることに必死だ。ほとんど、このことに一日の全エネルギーを使っているのではないかと思われるほど電話をこまめにかけてアポイントをとりまくる。よくまあ、毎日同じ顔ぶれで飽きないものだと思うが、おそらく各自は独りになるのが怖いのだろう。そのことを私は否定しないが、つるんで他人の悪口を語るとなると話は別だ。さっさと老人は職場から去ったほうがいいと、憎まれ口の一つや二つをききたくなる。

子どもが幼稚園の年長になった頃、よく歌っていた歌を思い出す。

♪いちねんせいに なったら いちねんせいに なったら
ともだちひゃくにん できるかな
ひゃくにんで たべたいな ふじさんのうえで おにぎりを
ぱっくん ぱっくん ぱっくんと

小学校にあがれば、ともだちが出来るだろうかと歌った童謡「いちねんせいになったら」だ。作詞者は、あの まど みちおだ。この歌を聴いていた20年前は、友などたいした存在ではないと思っていた・・・・・。だが、訃報が舞い込むたび襲うこの哀しみは何なのだろう。

今朝、出社途中で沈丁花の香りを嗅いだ。今年の春は早そうだ。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
友達百人できるかな_c0048132_22101519.jpg
by yamato-y | 2007-02-21 21:58 | 魂のこと | Comments(1)
Commented by Thori-Tung at 2007-02-22 06:11 x
 週間A誌には、嵐山氏のエッセイ『コンセント抜いたか』が、長期にわたって連載されて居ります。
 抜くのはプラグじゃ無いのか?等と言う与太話は抜きにして、過去形で書かなければいけないのは残念ですが、勿論イラストは渡辺氏が担当して居りました。
 ベッドに仰向けの状態で書いたと言う絶筆は壮絶なモノでしたし、先週号に掲載された哀切たる追悼文は、日経のと内容的に被る様ですが胸を打たれる一文でした。

p.s.
 沈丁花といえば、石川さゆりの佳曲を思い起こしますね。

    ♪ 降りしきる  雨の吐息に 濡れて傾く 沈丁花

 
<< 1966年の春 ペリカン文書 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧