定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
オフレコの研究
何度見てもこの映画は面白い。アラン・パルカという監督はこれ以外の作品を、私は知らないのだが実にうまい演出を見せてくれる。 物語――ワシントンD.C.で2人の最高裁判事が暗殺された。なぜ殺されたか不明だった。ニューオーリンズにある大学の法学部学生ダービー・ショウ(ジュリア・ロバーツ)は、二人の判事に共通する何かが無いかどうか図書館にこもって調査をする。すると意外なからくりが仮説として浮かび上がった。あまりにも荒唐無稽に思えた彼女は、単なるリポートとして主任教授(彼女の恋人でもある)に提出する。かつて行政官であった教授は昔の仲間である政府筋に見せたことから、事態は急変してゆくのだ。「ペリカン文書」と名づけられたそのレポートはついに大統領補佐官まで渡ってゆく。 そしてある日、教授は爆死しダービー自身も何者かから追われることとなる。そして、ワシントン・ヘラルドの敏腕記者グレイ・グランサム(デンゼル・ワシントン)に彼女は助けを求める。 そして2人してこの仮説のウラを取ろうと関係者にあたったり証拠を集めたりするうちに何者かによって命をねらわれることになる 大統領がからむ陰謀を、一人の法律を学ぶ女子大生が推理し立てた仮説が真実を衝いていた。そこから次々に不可解な事件が発生するという着想が素晴らしい。これはむろん原作者の力だ。ブラウン・ペリカンはニューオーリンズのあるルイジアナ州の「州鳥」で、絶滅が危惧される鳥だ。この生息地を開発しようとする大資本の陰謀。ミシシッピ州生まれの作家John Grisham(ジョン・グリシャム)の土地鑑が生きている。ここから起こる暗殺者の手を逃れてゆく経緯が実に映画的で、監督の手腕が大きい。見終わった後スカーっとする。疾走感がここちよい。 私の好きな「ミステリー映画」3本のうちの一本がこの「ペリカン文書」だ。 あとは「ミュージックボックス」と「ファーゴ」。「ファーゴ」はミステリーというより犯罪映画(クライムストーリー)かもしれない。むしろ「薔薇の名前」のほうがミステリーにふさわしいかも。 キャスティングもいい。主人公のダービー・ショーを演じるジュリア・ロバーツ。先日見た「ノッティングヒルの恋人」でも感情移入できるうまい芝居をするなと感心したが、この作品では健気で行動的な女性を演じて実にはまっている。彼女を助ける新聞記者のデンゼル・ワシントンも知的でいい。そのほか政府高官や暗殺者らも憎たらしく怖いところがいい。まさにエンターテインメントとはこういう作品を言うのだろう。 さて、このペリカン文書と呼ばれるリポートは石油発掘計画を情報公開法にのっとって取得した資料から、学生が読み解いていったのだが、この法律の効力というものをなんとなく実感できた。日本でもこれほどの重大な案件を、一般の民間人が手に入れることはできるのだろうか。興味深い。 新聞記者のデンゼル・ワシントンのやりとりで「オフレコ」が重大な意味をもつように描かれていた。このオフレコというものがどれほど信義として保証されるのか、私は現在の日本の実態を知りたいと思う。というのは、これは取材の秘密に属することで面と向かって教えてくれるものでないので、他の人はどうしているかほとんど知らないからだ。 映画の中の話で当たり前のことだが納得したことがあった。それは「オフレコ」の証言者が死亡したときは、オフレコを解除できるということだ。すべてがそのケースに当てはまらないかもしれないが、私には意味深いことと思われた。 この「オフレコ」や「取材源の秘匿」というのはジャーナリストには重大なことだがなかなか正式の議題にのぼることはない。取材のことで裁判になったとき争われる重大なポイントであるにも関わらず、だ。 ときどき、こういう映画を見たくなる。藤沢周平を読みたくなるのと同じだ。他に面白い映画があったら教えてもらいたい。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2007-02-21 11:41
| ブロギニストのDJ
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||