人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

中国の知識人

中国の知識人

最近、娘が高校時代に使った世界史の教科書をときどき読むことがある。読み直してみると、あらためて歴史の流れや本来の意味が分かったりして楽しい。今朝は中国の近代化の章を読んだ。
陳独秀という名前が出てくる。累卵の危機にある祖国を憂いて、救国のために立ち上がった知識人の一人だ。彼の主宰する雑誌に魯迅は「阿Q正伝」を書いていたりもする。ヨーロッパ列強や日本によって植民地化されてゆく祖国のために、抵抗の狼煙をあげて同胞に呼びかけたりもした。この人物の偉大であるがゆえに厳しい人生を送らざるをえなかった。その人生を思った。

もう一人巴金という現代作家がいる。先年亡くなったが、この人物については10数年前まで生きていたこともあって同時代の人と言う認識が私にはある。「文革」時代に批判されて蟄居し、毛沢東の没後少しずつ復権した人だ。彼は、その苦しみを忘れてはいけないと、「文革博物館」を作った。そこに残した巴金の有名な言葉がある。「過去を忘れない者だけが、未来の主人となることができる」
この言葉は、日中間の歴史認識をめぐってよく使われるので、過去というのは日中戦争のことかと思われがちだが、実は「文化革命」の傷痕を指していたのだ。巴金の傷の深さを思う。

この人が1980年代後半に来日したことがあった。彼は希望して広島を訪れ長崎を見てから帰国した。そのとき広島長崎の市民らが原爆の記憶をけっして忘れまいと努力していることに感銘し、帰国後文革博物館を建設するのだ。先に揚げた箴言も広島長崎体験が元になっているのだ。このエピソードを私は忘れることができない。
巴金という人物、中国の知識人について、もっともっと知らなくてはならないと自分に言い聞かせる。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2007-01-25 17:42 | Comments(1)
Commented by 髭彦 at 2007-01-28 10:58 x
yamatoさん

巴金のエピソード、初めて知りました。
ありがとうございます。

文革を耐へ抜き生きしその巴金のヒロシマ知りてなしたることの
(巴金=ひと)
過ぎ去りし惨禍の記憶とどめむと巴金のつくる文革博物館を
<< 会社訪問 OHの出番ですよ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧