定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
![]() フランスを旅する間、T・イーグルトンの「文学とは何か」を読んでいろいろと刺戟を受けていた。その本によれば――。 「文学」という言葉の意味が今のようなかたちで発生したのは19世紀のことだという。その指摘は(遅すぎるかもしれないが)私の頭をガーンとぶったたいた。芸術形式などというものは千数百年も前から出来上がっていたような気がしていたのだが、わずか200年前の近代に入ってからのことだったのだ。 いまのような小説という形式、創造的、想像的な表現を文学と考えるようになったのは、人類にとってもまだつい最近のことだとイーグルトンは言うのだ。 彼の著はイギリス一国しか紹介していないが、これは当時のヨーロッパ全体に広がっていたことらしい。その文学が台頭した時代こそロマン主義の時代なのだ。 この現象が起きてくる背景は、時代が大きく変化し革命の時代を迎えていたということだ。アメリカでは植民地主義の体制が、フランスでは封建主義の旧体制が、中産階級の反乱によってひっくり返される。イギリスは海洋国家から高度経済成長に走り出そうとするときで世界最初の産業資本主義国家になろうとしていたのだ。こうして労働者階級はないがしろにされる(人間疎外)に対して異議申し立て、革命が叫ばれていく。これを国家権力は押さえ込もうとすることに対し、ロマン派の人たちは「創造的想像力」に特権的地位を与えてゆく。つまり、社会暴力に抵抗していこうと個人の内面に重きをおく芸術運動を始めたのだ。 さらに複雑なことにナポレオンが出現し、世界を戦いの渦に巻き込み、そして失墜してゆくという劇的な出来事も後半に付随してくるのだ。 文学以外の芸術、とりわけ美術についてのロマン主義ということを考えたい、そういう作品を目にしたいと、今回のフランス行きを計画したときから考えていた。具体的にはドラクロアの絵が見たいと願っていた。 ドラクロアといえば「民衆を導く自由の女神 Liberty Leading the People」があまりに有名だ。あのフランス革命のシンボルとなる自由の女神を描いた図で、歴史の教科書にも必ず登場する作品だ。これもルーブルにあって人だかりの絶えない作品だが、それに私の関心は向かない。その傍にある「サルダナパロスの死」が見たかったのだ。 ドラクロアの「サルダナパロスの死」。これが発表された1827年、大センセーションを巻き起こしたという作品。 この画はバイロンの詩から主題をとっている。 サルダナパロスはアッシリアの王で、快楽主義者で、栄華な生涯を送った専制君主である。 そのひどい圧制に対し、ついに反乱が起こる。反乱軍は宮廷に火をつけ、サルダナパロス王の寝室にも近づいてきている。王は、自分が死ぬときは、自分の持ち物すべてとともに逝く、と前から公言していた。 王のそばにいた女性たちは集められ、反乱軍によって一人、ひとり殺されていく。王はその様子を、寝台に寝そべって、何事もないかのように、冷ややかに眺めている。自分の死すら、感じない様子で。 この画の前に立ったとき、私はその芝居じみた大仰さに驚いた。それまでの古典的なお定まりの貴族の肖像画とはまったく違うスペクタクルな絵画だと思う。ドラクロアの友人に「噫無情」の作家ビクトル・ユゴーがいる。この画が非難されたとき詩人ボードレールはドラクロアを擁護した。彼らはみな既存の権威に反抗し人間の熱い部分を求めたのだ。ロマン主義は、その周囲に横たわるものに対し反抗し、たえず変化するものだった。この運動は若々しくあらゆる権威に対し戦いを挑んだのだ。 こじつけかもしれないが、この初期ロマン主義が日本の全共闘運動のエネルギーと似ていると思えてならず、そのことを確かめたいとルーブルの一角に鎮座する「サルダナパロスの死」を見たかったというわけだ。 それでどうだったかって?たしかに同じエネルギーを、私はこの作品に感じたのだった。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2007-01-16 22:33
| 登羊亭日乗
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||