人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

太棹三味線の魅力

名人、鶴澤清治
太棹三味線の魅力_c0048132_14251233.jpg


昨日、太棹三味線の名人鶴澤清治さんをご自宅に訪ねて、あれこれ話をうかがった。番組化のための事前リサーチである。

麹町の自宅にくつろぐ鶴澤さんは63歳と思えない若々しいスタイルで、ちょっと面くらった。聞けば、趣味はドライブとスキーだという。愛車は真っ赤なマセラッティ。スキーも40過ぎから始めたのだが、毎冬ゲレンデに出ているそうだ。

鶴澤さんは来年5月に国立劇場で大きなリサイタルを開く。それに向けての練習、作曲がこれから始まるのだが、その日程と内容について聞いた。なにせ当方義太夫節はまったくの門外漢。ぶしつけな質問を怖いもの知らずでいくつもぶつけた。

三味線には、太棹(ふとざお)、中棹(ちゅうざお)、細棹(ほそざお)の三種がある。太棹が一番大型で音が低くて大きいため、腹から声を出す義太夫節に使用され、力強い音色を聞かせる。

義太夫節というのは、17世紀後半に竹本義太夫によって創始された三味線音楽で、主として人形芝居つまり人形浄瑠璃の音楽として洗練されてきた。
義太夫節は、太夫の語り(浄瑠璃)と三味線の演奏で構成され、その義太夫節三味線は、太棹を使用して、迫力ある重厚な音色を特色とし、単に語りの伴奏というだけでなく、絃の音色と抑揚、緩急で太夫の語りをリードし引き立てるという重要な役割をもつものだ。

太夫の語りが音楽性よりも物語の内容の表現に重点を置くように、三味線もまた曲の心をこめて太夫の語りを助けることが大切といわれる。
いかに美しい音色を出し、鮮やかな撥(ばち)さばきを聞かせても、浄瑠璃の気持ちとかけはなれた演奏では、義太夫の三味線として適切ではないのだ。三味線弾きは太夫とまったく一つの心になっていることが理想。夫婦(めおと)に似ているといわれる。

今度のリサイタルで鶴澤さんは「弥七の死」というのを弾く。弥七とは鶴澤さんの師匠でかつては名人といわれた十世竹沢弥七だ。鬼才竹本綱太夫とコンビを組んで一世を風靡した人だ。その綱太夫が死んだ後、後を追うようにしてこの世を去った。その出来事を山川静夫さんが文章に著したものに、鶴澤さんが作曲して演奏することになったのだ。このあたりの芸事の厳しさを知りたいと思って質問をぶつけるが、鶴澤さんはいたって温和で芸術家の気難しさなどこれっぽちもない。

ところが、最後に三味線の話になったとき、突然目が厳しくなった。「三味線は生きものです」と言い切った。猫の皮と絹糸から出来ている三味線はたえず変化するので、その環境に合わせてチューニングが必要となる。演奏しながら調音するなどとは、西洋楽器にはない苦しみだとぽろりと、鶴澤さんはこぼした。でもそこまでで、顔はまた穏やかな初老にもどっていた。

およそ1時間半にわたり取材してお暇した。さっそく本日から関連資料を読み込んで企画の案を練るつもりだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
     
by yamato-y | 2006-12-29 14:19 | Comments(1)
Commented by らら at 2006-12-29 19:01 x
初めまして。数ヶ月前から楽しみに拝見しております。
清治さんの番組を企画されているとのころ、ぜひ実現するように願っています。清治さんが床にいらっしゃる時、舞台を支配しているのは間違いなく清治さんの音です。弥七師匠をモデルに書かれた「一の糸」を舞台化した作品も感動的でした。
<< 定年という寂しさをみつめて 本日、店じまい >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧