定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
コンコルドと一揆
明け方、音速ジェット機でとぶ夢を見た。コンコルドに乗って私は西洋に出かけた。行きはしっかり覚えていない。 が帰路はよく覚えている。ハワイのようなところからシンガポールに向けて、日本から見れば右に向かって飛んだ。それから機首を北に向けて日本をめざす。 その最後のルートが鮮明だった。とにかく早いのだが途中で反転する。頭に海が来て足に空がある。ぎょっとする。失速するのではと恐れると案の定このジェットが減速し着陸態勢のようなふりをした。思うやジェットの天地はもどり、まもなく日本へ到着。所要時間はわずか40分。地球はずいぶん狭くなったと思う。 普通の飛行機と違って、飛行機が停止するとすぐ乗客はベルトを外しててんでバラバラに降りてゆく。じっとしていると危ないといわんばかりに、ジェットから離れていくのだ。マナーが悪いなあと思っているうちに目が覚めた。 別にこの夢に意味があると思わないが、珍しく起床しても覚えていたのでここに記した。 昨夜、映画「郡上一揆」を最後まで見た。緒方直人主演で岐阜県が協力して作られた、「良心映画」だ。配役は他に山本圭、永島敏行、加藤剛といった面々。 郡上八幡の盆踊りは今ではよく知られているが、そもそもこれは一揆の悲劇を偲んで作られたものと、どこかで読んだことがあった。郡上踊り・白鳥踊りの時に「宝暦義民伝」としてが踊られているそうだ。その故事を映像化したのがこの映画だ。 この映画を目にしたのは、べつに封建時代の苛斂誅求の百姓の暮らしを見たいと思っていたわけではない。農民の反抗に正義をたしかめたいと見たわけでもない。ただ、一揆の生態というものを知りたいという好奇心だけだ。講談社の「日本の歴史」のなかで、一揆を描いたある絵を見て以来、その群像が目に焼きついている。 映画はよく健闘していたが、どこか説教くさく出来がいいとは思えなかった。よく似た農民の生態を描いているのだが、黒沢明の「七人の侍」のような生き生きしたところがないのだ。かといって、脚本にそれほど不備があるわけでもないし、役者の演技もがんばっているのだが、映画としての魅力がない。こういう違いというのは何に由来するのか。 ひとつだけ面白いことを知った。百姓を代表して訴えをした者というのは、大明神として村人から神様扱いされるということだ。そういえば、国定大明神といって国定忠治をまつっていたことを思い出した。 私が興味があったのは、お上に百姓が訴える訴状に署名をする、傘連判状だ。署名を順番に書くと、首謀者が特定されるので円状に書いたという。それも「日本の歴史」で知ったのだが、この映画でもきちんと描かれていた。ただ、詳しい説明もないので知る人ぞ知るといったところだが。 ![]() しっかりと覚えていないが、ヨーロッパの日本紹介の文章に不思議なことが書かれてあることを思い出した。 日本列島の中ほどの山間部には、他の日本民族と異なるものがいて、彼らは知性的で手先が異常に器用だというのだ。「飛騨の匠」に代表される人々をさしている。この説を聞いたとき突拍子もないことと驚いたが、でもじっくり考えるとまんざら変でもないと思ったりもした。この映画の舞台郡上もその飛騨の一画だ。一揆に立ち上がった百姓らは、どこかみな自己犠牲的で知性にあふれているように見えた。 日本が単一民族だということは虚妄であるというのは戦後しだいに明らかになってきた。沖縄しかり、アイヌがしかり。高度成長によって住民がかなり移動したので、地域特定化は難しくなったが、かつてそういう民族・文化で地域を形成していたかもしれないと感じるのだ。私の学んだ金沢の大学には高山から来た学友が何人もいた。今考えると、北陸の頑迷さに比べて闊達なものが多かったかなと思う。私のそのころのたった一人の友人も高山出身で、現在中学校の校長先生をしていて、たしかそろそろ定年をむかえるはずだが。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-12-28 08:45
| 登羊亭日乗
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||