人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

娯楽で本は読まない

娯楽で本は読まない

『読む力・聴く力』という本の中で、立花隆が私は娯楽で本を読まないというようなことを語っている。
《だいたい私は、これまでも楽しみで本を読もうと思ったことはほとんどない。だからエンタテイメント系の本は基本的には読まない。残り少ない人生をそんなことに使うのはもったいないと思う。》

いかにも立花らしいと思う。これまで番組に4,5回出演してもらったことがあり、其の都度打ち合わせをしたが、きわめて実務実用的な考えをする人だという印象をもった。有名な彼の事務所兼書庫のある猫ビルにも入ったことがあるが、3階建ての建物に所狭しと積まれ並べられた書籍はたしかに推理小説も冒険小説もなければファッション誌もなかった。

精神というものが脳という物質で説明できるとする、ノーベル賞生物学者利根川進にロングインタビューした『精神と物質』という書籍などは、専門家しか理解できないことを、素人でも分かりやすく解いたとして有名だが、このような“高邁な”事柄を扱った本しか、立花は読まないというのだ。

私はといえば、仕事がらみでする読書は3割で、他は娯楽系、暇つぶし系の感動作を読みたいと思って、いつもその類を捜し求めている。楽しみで読むことができないなら、疾うに読書なんて止めているだろう。

藤原正彦が昨日テレビインタビューに答えて、「一日一ページは最低読むべき」と力説していた。本を読まないということは動物と同じレベルでしかないとまで語っていた。おそらくこの藤原の読書対象というのも楽しみで読む本ではないだろう。いわゆる為になる本を読めというのだ。

本日、眼鏡を作りにめがね屋に出かけたら、目を悪くさせないためにという標語が店内に張ってあった。その一条に「電車で読書しないこと」とあった。

冗談じゃないよ。本は楽しみで読む。残り少ない人生を考えるともったいないという立花よ。そんな「得して為になる」本しか読まないあなたこそ気の毒な人と言い返したい。自分を国家と同一化したい藤原よ、漫画を読んだってテレビを見てからだって心は育つもの。今あなたが憂う品格のないと思われる人格の持ち主というのはいい加減な読書をしてきた教育委員会のおっさんたちだということに、目を向けてもらいたい。電車内読書を禁じられたら、それこそ残りの人生の楽しみが半減してしまう。

なんだか、蟹を食べながら図書館から借りた本20冊を濫読していて、立花隆の文章に出会ったらカチンと来て、支離滅裂な反論を言いたくなった。でも、この御仁は1970年代、「少年マガジンは現代最高の総合雑誌である」と評価をしていたのだがなと、思わず首を捻ってもいる。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-12-24 22:58 | 登羊亭日乗 | Comments(1)
Commented by ますだ at 2006-12-27 16:24 x
こんにちは。
「テレビを見てからだって心は育つもの」
私もそう思います。テレビは何でも物語にしてしまうけど、
それは人が介在しているということで、それが大きな意味でのコミュニケーションに繋がるのだと思います。
面白いですね、テレビって。
<< 新しい道を歩いて そこはかの道 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧