人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

大隠は市に隠る

大隠は市に隠る

大隠は市に隠る――中国のことわざ。本当の隠者というものは人里離れたところで隠棲するものではなく、むしろ町中住むものだという意味だ。私の場合、隠者を賢者と読み替えてみたい。

昨日、関西弁のカリスマに会った。相変わらず熱くまくしたてる。 強引なくらい理路を通す人だが、がらっぱちの言葉と違って考察は深い。なにせカリスマは元大学の先生。わけあって、教師を辞めてギョーカイに遅れて入ってきた人物だ。番組は年に数本ほどしか作らないが、ずっと澁谷の雑居ビルに潜んで世の中を凝視している。

本人も認めるとおり、勉強が好きだ。専門の経済だけでなく宮部みゆきなどのミステリーから社会システム論までさまざまな分野に目を配りレジュメを次々と作成している。

その一本を読ませてもらった。
トーマス・フリードマン著『レクサスとオリーブの木~グローバリゼーションの正体』がテキストだ。これをA4横書きのペーパーで47枚、びっしりと書かれてある。半分ほど読んだが実にすっきりと難しい本をまとめている。

グローバル化ということについてジャーナリストの目で切り込んでいるのだ。著者はNYタイムズの記者でピューリッツアー賞を受賞している。今や歴史の推進力として冷戦のような対立構造でなくグローバリゼーションが動かしていると説く。その利点をつぶさに挙げながらグローバル化のアキレス腱を指摘している箇所が私には気になった。

 それは所得格差の拡大だ。勝者が桁違いに儲けられる一方、ちょっとの差が決定的なものになり格差が目をむくほど拡大するというのだ。トップにいる者は分不相応な取り分を得る。

ビル・ゲイツの資産は、アメリカ人の貧しいほうからの1億600万人の資産の合計と等しいというのだ。ひとりで106000000のアメリカ人分と同じだと。
所得だけではない。世界の裕福な5分の一が総エネルギーの58パーセント消費し、貧しい5分の一はたった4パーセントしか使っていない。裕福な5分の一が肉類魚類の45パーセント摂取しているのに貧しい5分の一は5パーセントしかない。そのほかの数値もほとんど同じ比率が続いている。

 負け組になったら最後だ、なにがなんでも勝ち組にという論理に立つのか。それともこの格差拡大の化け物のようなシステムを廃棄させるのか。著者は後者は無理だと考えている。グローバル化はほぼ不可逆だと考えている。グローバル化の最大の脅威はグローバル化そのものしか見当たらないとしている。

本質的な弱点とはならなくとも、グローバル化の推進のなかで現われてくるのは、置き去りにされた人々の間から噴出してくる犯罪の波だ。60億の人類はどうやって対応していくのだろうか。

とまあ、レジュメを読むにつれ、こちらの問題意識をかきたててくれるような筆致と整理にカリスマ氏の実力をあらためて感じた。この大隠の素顔がめっぽう面白いのだが、今の段階ではまだ公表できない。それが残念だ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-12-12 12:08 | ブロギニストのDJ | Comments(0)
<< 力石のように、骨と皮になって 実況ブログ >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧