人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

終わりのつけ方

終わりのつけ方

先日の日曜日午後に、知人のドキュメンタリーが放送された。プレミアム10「この世界に僕たちが生きてること」の再放送である。
主人公の河合正嗣さん29歳は、愛知県豊田市旧下山村に住んでいて筋ジストロフィーの障害を生きている。彼は双生児であった。その弟は同じ病を生きていたが、数年前なくなった。残った正嗣さんはその弟の遺志を引き継いで懸命に生きている。

この兄弟には絵を描くという才能が天から与えられた。画家として素晴らしい作品を二人は数々残してきた。そして今、正嗣さんはシリーズ「ほほ笑みの絵」に取り組んでいる。
彼の通う病院の患者や医療関係者の笑顔110枚を描くのだ。衰えた筋肉を使って描く作業は、文字通り一筆一筆の気の遠くなるようなものだが、出来上がってゆく絵は見事だ。

病魔は彼の声まで奪ったので、かすかに漏れる声が、字幕を通して視聴者に届けられる。その一言一言が実によく考え抜かれた言葉として、主人公の「知性」は見るものに感動を与える。
彼は父母や姉妹に支えられて、山村に暮らしているが、その周囲の環境が美しい。番組の折々に入る、麦畑に風が渡るシーンは美しい。

この作品はほとんどの点で優れているといえるが、1つだけ大きな失敗をしている。

この番組の企画はよい。私の企画の持論である、1ヒト、2、ウゴキという企画の要件を満たしていることは間違いない。まずヒト、河合正嗣さんという人格は魅力的だ。ウゴキ。これは110枚のシリーズに取り組むということだ。
ところが、そのウゴキが揺れるというかたくさんあって物語が定まらないのだ。
110枚の肖像画を描くというウゴキの途中で、新しいウゴキ―100号の油絵に挑む―が浮上するというように、一定のウゴキで止まらないのだ。
番組はウゴキが一つということでなく、次々にずらして異なる局面として現われてくる。この点において、私は違和感をもった。これでは現実に引っ張られているだけであって、何をつたえたいかという制作者のメッセージが希薄になってゆくのだ。

90分の番組の時間は、2年間に渡る密着取材で構成されている。長時間にわたり取材することの誠実さや厳密さは分かるが、番組としてはいかがなものか。誤解を恐れずに言えば番組が間延びしている。見ている側のことを考えず、作り手の側からこの作品を提出している。この番組にはディレクターはいるがプロデューサーは不在だと思った。

河合隼雄さんからカウンセリングの時間について聞いたことがある。カウンセリングの大切なポイントに何時どこで終わるかということがあるというのだ。ただ、相談をだらだらと続けて長く行うことがいいわけではない。ある「物語」の終わりが見えたとき、すかさずそこを逃さないことが大切だと言った。通常は時間切れという形をとる。つまり、所定のカウンセリング時間、1時間なら1時間経ったところで、はい終了しますと宣言するのだ。

 こみいったカウンセリングでもクライアントの方からそろそろ終わりだなというサインが出てくる。そこをつかまえて終わりにすることだ。これをしないでやみくもに長く行う相談はよくないと、河合さんは語った。

番組作りも同様である。取材をだらだら長く行うのはよくない。番組時間も長ければいいというわけではない。所定の時間枠というのがあって、テーマにふさわしい時間枠を、作り手は選択せねばならない。


来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-11-22 13:00 | 新しい番組を構想して | Comments(0)
<< 愛を乞うひと なるほど、今年の収穫の映画か >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧