人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

いじられやすさ

ヴァルネラビリティ(脆弱性)

コンピュータなどですぐ壊れる部分をヴァルネラビリティ(脆弱性)という。核軍事の用語でも使われる。核戦争を想定して作戦を立てた場合、どの部分が弱いかということを指し示す言葉である。
山口昌男はこの語を攻撃誘発性と訳しているということを、大江健三郎が援用して核兵器について語ったことがある。テキサスのパンテックスという核兵器工場の風景を見て思わずヴァルネラビリティを口にしたのだ。工場内に核を搭載した列車が並んでいる。それはいかにも核攻撃を誘発させんばかりの「脆弱性」があったのだ。

このヴァルネラビリティというものをもつ人格というのがあるのではないだろうか。相手の攻撃を誘発しやすいというかいじられやすいというか、怒られやすい性格だ。

小松左京のことだ。彼はヴァルネラビリティがあるのではないだろうか。1970年に日本で世界SF作家会議が開かれたとき、日本側の最高責任者にもかかわらず、彼は事務局長の大伴昌司にこてんぱんにやっつけられている。
大伴の言い分はこうだ。きちんとした裏づけ、資金があるわけでもないのに、対外的に大風呂敷を広げてばかりいる。依頼された原稿が締め切りに間に合わない。とやることがいい加減なのだ。そこで大伴はのべつまくなしに癇癪を起こしていた。

この大伴の態度が横暴だという声が、SF作家たちの中から澎湃と起き、大伴の進退問題に発展した。まあ、やりすぎじゃないのと私なども大伴昌司に分が悪い印象をもったが、そうとも言えないかと、思わせる小松の文章にであった。どうも大伴の横暴以前に、小松のヴァルネラビリティがあるのではと思うのだ。

彼は京都大学入学時から、高橋和巳と仲間で長く同人誌をともにやってきた。高橋といえば70年代に私たち若者の心を掴んだナイーブな純文学の作家だ。二人がそれぞれ結婚したまもない頃の話だ。小松が高橋追悼の文章でこう記している。

《私自身も、彼から2度だけ猛烈におこられた事がある。二度とも金銭のことだった。(略)
彼に結婚資金をかり、それをかえしに行って、留守だったので、メモをそえてドアの下からつっこんでおいたのが紛失してしまったときである。私は彼によびつけられ、「だらしなさ」を痛罵され、団地のダストシュートの底をひっかきまわしてさがしたが、彼の大袈裟な痛憤ぶりがおかしくてついニヤニヤした。そのニヤニヤが彼をまた怒らせた。》(『高橋和巳の青春とその時代』小松左京編 構想社 1978年)

この小松の「だらしなさ」「にやにや」が、高橋だけでなく大伴をもして怒らしめたのではないだろうか。彼のそういう体質は関西風ナポリタンによることが多いと、私は見ている。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-11-08 15:19 | 大伴昌司の遺産 | Comments(0)
<< 民主リベラルの影響は 随想(想ふままに) >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧