人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

忘却

忘却の穴

ハナ・アーレントが忘却の穴と呼んだものがある。そこへ入り込んだらけっして表へ記憶が出て来ないものを指すのだ。
《だれもがいつなんどき落ち込むかもしれず、落ち込んだら最後、かつてこの世に存在したことがなかったかのように跡形もなく消滅してしまう、まぎれもない忘却の穴。》
アーレントの場合、それはアウシュビッツのガス室を指していた。ガス室はなかった、あれは人間を殺すものでなく害虫を殺すために作られたという様な説明が出現して歴史を修正しようという動きが出てきたときに、ユダヤ人であるアーレントは忘却の穴と呼んでそのウゴキを批判したのである。

今朝の読売新聞の社説で「問題の核心は『強制連行』だ」と書いている。いわゆる従軍慰安婦問題で、軍の関与があったかどうかが問題の核心だと言うのだ。それを説明するに、先年河野官房長官が発言したお詫びは科学的根拠がないもので外交的配慮でなされたものだと、指摘する。そのためには歴史家の研究に委ねるべきで、軍の関与があったかどうかを明らかにすることがまず重要ではないかと社説子は書いていた。

慰安婦についてはその証拠や記録がことごとく破壊されたと伝わる。民間の記録は一部残ったが、軍が関与したと推測されるようなことはすべて消えたと言われる。関与があったと伝えた全国紙は、その事実に関わったとされる人物の証言を根拠とした。ところが、彼が語ったことは虚偽であったため、この言説はそういう国外の言説におもねる人間らの捏造ではないかと疑われることとなった。だから、この事実の検証が急務であると読売新聞は書いたのだ。

記憶がないとか忘れたとかということではなく、その記憶は消されたのではないだろうか。というのは、昭和20年代から30年代初めの大衆雑誌には慰安婦の存在があたりまえのようにして登場してくる。有馬頼義の「兵隊やくざ」には物語の主要人物としてまで描かれている。それは民間の「業者」によって組織されたというだけではすまないものを感じるのだ。一定の指示や便宜供与があったのではないだろうか。そういう都合の悪いものは、終戦時すべて破脚されたのではないだろうか。

これは忘却の穴に落ち込んだのではないだろうか。戦争が終わったときの混乱と湮滅はいろいろなところで聞く。母も勤務していた飛行学校の食糧やトラックなどが、古参の兵らによって無断で大量に持ち去られるのを見たと、私に教えてくれたことがある。8月15日から数日、国会周辺の官庁街ではあちこちで書類を燃やす煙が立ったことは、おおぜいの人によって証言されている。

アウシュビッツでも退却時、ドイツ兵が施設を徹底的に破壊していった。それでも生存者の証言や周辺の住民の情報によって、そこが殺戮の場であったということは浮き彫りになった。
が、ガス室だけは立証することが難しかった。そこを体験した者はほとんど大半この世に帰還できなかったのだ。証言することができない。「忘却の穴」となった。
《「扉の向こう側にあるのは、喪失である。声の、生命の、知識の、意識の、真理の、感じる力の、語る能力の喪失。この喪失の真実こそは、まさにホロコーストの内部にいるということの意味なのだ。しかしながら、この喪失は、その内部の真実を内部から証言することの不可能性をも規定しいる。》

人類の歴史は、これまでいくつ「忘却の穴」をもってきたのだろう。おそらく無数といっていいかもしれない。むしろ歴史はある偏りでもって語られてきただけであって、顕在化していない、できない事実というものが、私たちの後方にあるということを念頭に置いておくべきではないか。  

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-10-31 12:10 | 魂のこと | Comments(0)
<< 新宿の赤い半月 嫌いなこと、腹のたつ奴 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧