人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

異説、外伝、スピンオフ

異説、外伝、スピンオフ

先日視聴した映画「容疑者、室井信次」は「踊る大捜査線」のスピンオフ作品だ。スピンオフとは人気作品のサブキャラクターをフィーチャーしたもので、元の作品のバックボーンや後日譚を描いたりするものである。

映画「踊る大捜査線」はそもそもテレビから生まれて人気を博した。織田裕二演じる青島巡査部長が主人公の警察ドラマだ。従来の刑事ドラマとは異なり、警察機構を会社組織に置き換え、署内の権力争いや本店(=警視庁)と支店(=所轄署)の綱引きなど人間味あふれる警察官の姿を、湾岸署を中心に描いている。
主人公の青島以外にも、恩田すみれ(深津絵里)・和久平八郎(いかりや長介)・真下正義(ユースケ・サンタマリア)などの湾岸署の同僚や湾岸署の署長ら三人組(通称『スリーアミーゴス』)、更には警察庁のキャリア・室井慎次(柳葉敏郎)らもそれなりに描かれる群像劇でもある。
この群像の中のある個性を取り上げて、別物語を仕立てるのがスピンオフというわけだ。私が先日見たのはキャリア室井の物語で、この映画自体は最悪の評価だったが、この物語を連動(リンク)させていく手法には感心した。

このように本筋の物語から少しずれて物語を生み出すという手法は映画であれ文学であれ、私は好きだ。映画で代表的なものは「ベンハー」だろう。

キリスト誕生から26年、ユダヤがローマ帝国の圧政下、ローマ進駐軍に新しい指揮官がやって来る。ユダヤ人の豪商の息子ベン・ハーの幼友達メッサラである。二人は友達であったが、ベンハーは祖国を踏みにじるローマへ走った親友メッサラとは相いれず、絶好状態となる。のみならず、ベンハー一家は反逆罪に問われ、母と妹は地下牢に、ベン・ハーは奴隷としてローマの軍船に送られる。
そして3年、ベン・ハーは、数奇な運命を経て、ローマきっての剣闘士ともてはやされるようになる。故郷へ帰ってみると、母と妹が地下牢で病に冒され、メッサラの手で死病の谷へ送られて死んだときくことになる。ちょうどそのころ、キリストが十字架を背負って刑場へ向かっていた。
といった具合に、ユダヤ人ベンハーの運命が実はキリストの生涯と交差するものであったという、キリスト伝説外伝である。

文学でいえば、丸谷才一の『横しぐれ』が私のお気に入りだ。主人公が父から聞いた話から物語が解き明かされる。父と、黒川先生とが、あの日四国の道後の茶店である人物と行き会う。酒飲みの乞食坊主だ。その男は「横しぐれ」という言葉を発した。たった一つの言葉を残して男は雨中を去っていった。後になって考えてみると、彼は放浪の俳人山頭火だったのではないだろうかと、父が口走る。そこから物語のフシギが始まるのだ・・・。

こういう歴史的事象事件の一断面を、さっとすくいあげた小説というのは、読んでいてわくわくする。

本日、植草甚一を読んでいて、山田風太郎にそういう作品があることを知った。タイトルは忘れたが、国定忠治の息子の話だ。捕えられた忠治に忘れ形見があった。長じて、息子もいっぱしの悪党になった。上州で食い詰めて江戸に悪仲間とともにやって来る。そしてある夜、富裕な家に押し込みに入る。家族を脅しているときに、籠に入っていた赤子が泣き喚く。忠治の息子はうるせいとばかりにその籠を蹴っ飛ばす。という話だ。

愉快なのは、この後だ。この蹴っ飛ばされた赤子こそ夏目漱石だと、山田風太郎は書く。そのことは、漱石の「硝子戸の中」に書いてあるとか。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-10-30 16:56 | テレビって何だろう | Comments(0)
<< 嫌いなこと、腹のたつ奴 寺山修司の俳句 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧