人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

懐かしさの研究

大江―木村―アラーキー

番組制作会社の社長が、「木村伊兵衛の13万コマ」を見て番組の最後に語ったアラーキーの言葉が心に残ったと誉めてくれた。

その言葉とは、懐かしさがない芸術作品などありえないということだ。
木村伊兵衛は昭和それも戦後まもない貧しい日本を撮りつづけた。豊かな今日から見れば、ある懐かしさをまとった写真である。
だが、アラーキーが言った懐かしさは、そういう具体的な過去のものへの「ノスタルジー」という意味としての懐かしさを指しているわけではない。

すべてのことの始まりへの懐かしさである。
大江さんの美しい作品「懐かしい年への手紙」がある。懐かしさは大江文学の中期における大切なワードだ。

以前、大江さんの書いた詩「卒業」について書いたことがある。
《  卒業
今日で終わりということ 不思議な気がするね 不思議さ 風が吹いてる コブシがゆれてる 卒業だ さよなら
 いつかふたりが会ったら ぼくだとわかるかな きみだと

この詩について大江さんは、遠くない日、自分がひとり死んでゆく日、光さんに別れを
告げている情景だと記している。死んでゆくことを恐れたり悲しんだりするより、不思議な気がするだろうと大江さんは、光さんに呼びかける。そして、この世から去って卒業してしまうと、〈こことは違う場所〉に、魂はゆくのではないだろうかと大江さんは想像する。
そこへ、後から光さんも魂となってやってくる。
「そこに魂として、自分がいる。それから、やがて光も、魂としてそこにやってきている。
しかし、僕も光も、この世界の肉体からはすっかり解きはなたれているのだから、たとえば、風と風が木立の中で行きあったとして、相手のことをそれと認める、ということはないはずと感じられるように、僕の詩のしめくくりの、次の一節のとおりじゃないだろうか、と思うのですね
 いつかふたりが会ったら 
 ぼくだとわかるかな きみだと

風のような大江さんの魂と光さんの魂が早春の林の中で、交差する。互いに見知らぬ同士のようにすれ違いながら。一方、ふと懐かしい思いにもとらわれる…。》
魂は肉体を離れ、遠いところへ旅たつ。そこでは以前の記憶もすべてなくなる。
記憶をなくした魂が、今生で縁があった魂と出会うこともあるかもしれない。
そのとき、お互い初対面のようによそよそしく交叉しながら、ふと懐かしさを覚える。

その懐かしさが、木村伊兵衛の写真のあちこちに散りばめられているのだろう。それを天才アラーキーも気がついたのではないだろうか。

さて、『懐かしい年への手紙』という題を思うといつも私は錯誤に陥る。『懐かしい年からの手紙』と言いたくなるのだ。懐かしい年というのは、過去にじっと止まっているとは思えないのだ。その年から、現在に向かって呼びかけることもある、動き出すこともある、と思えてならない。

この記事を書いた後、重大なことに気づいた。この記事で1000件となったのだ。このブログをのぞいてくれた人は52459。
当初の目標だった千件のブログ。昨年の2月1日から創めて本日達成できた。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-08-23 15:24 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< わが心の場面(シーン) 馬鹿な習性 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧