定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
大伴の新しい見方
昨日、世田谷文学館での話し合いは面白かった。 私は、大伴昌司の「オタク」としての先駆性を強調したのだが、ゲストの桂さんは違う評価をしたのだ。 桂千穂、シナリオ作家。かつてホラーの名作「ハウス」や「時をかける少女」、アニメ「幻魔大戦」 ![]() 桂さんは昭和38年当時、大伴が中心になって作った同人、「恐怖文学セミナー」の主要なメンバーである。 大伴、桂、紀田順一郎の3人が、それまで下位のジャンルと見られていたホラーに光を当てようとしたのだ。同人誌のタイトルは「ホラー」。この同人に高校生の荒俣宏氏が参加している。 桂さんが大伴の存在を正式に知ったのは、シナリオ教室である。昭和37,8年当時、シナリオを書くことを考える人が少なかった時分だ。 そこで、互いの趣味がよく似ていると知って、意気投合した。いわゆる社会派の映画は二人とも嫌いだった。大伴が一番好きな映画は「東海道四谷怪談」、中川信夫の傑作だ。 多くを語らないが、その頃桂さんは人生に迷っていた。このままシナリオなどというものに打ち込んでいいか分からなかった。投稿したシナリオも没になることが多いなかで、大伴だけが桂さんを励ました。それを桂さんは今も恩義に感じている。 桂さんの大伴の見立て。彼は、株式投資でマネービルを行っていた。20代の若者にしては、ずいぶん世故にたけて、ちゃっかり金儲けのことも怠らなかったというのだ。 おそらく、大伴は生涯フリーランスの身分で生きていくつもりだった。不安定な身分を支えるということで株の投資に精力を傾けていたようだ。いつも短波放送の株式情報を聞いていて、株のチェックをしていた。才能はあったとみえて、株でもうけたものを資金にして、彼は敷地内に2階建ての高級アパート「池月荘」を建てる。五軒長屋だが、池上という地の利もあって羽田の空港関係者を店子にした。一説によれば、美人スチュワーデスばかりだったともいう。スチュワーデスであれば高給とりでとりはぐれることもなく、留守も多いから家もいたむことが少ないと考えていた。ここにも大伴のちゃっかりが顔を出している。 桂さんは、こういう大伴は生きていれば、きっとホリエモンのようにマネーゲームで世間に風雲を巻き起こしただろうと見ているのだ。ホリエモンのファッションスタイルを見ていたら、大伴さんを思い出した。大伴は着るものには無頓着で、いつも黒いシャツを着、グレイのズボンだった。ぞろっと服を着ている風体は、ホリエモンとよく似ていたと、桂さんは記憶する。 大伴が亡くなる一週間前に、桂さんは電話を受けている。そのとき言った言葉が桂さんは忘れられない。 「趣味人が趣味で金儲けしちゃ、いけないんだよな」 けっして芸術家気取りで生きたわけでなく、暮らしのことも考慮していた大伴。まるでコレクションするように、自分のアパートにスチュワーデスばかり集めた大伴。しこたま貯めこんでいるくせに、いつも着たきりすずめの大伴。私は、こういう側面の大伴もけっして嫌いではない。 出入りしたキネマ旬報社では、同じ服ばかり着ていて雪駄のような靴を引きずる大伴を、貧しい青年と見ていた。編集の小藤田女史は、大伴から「親を戦災で亡くして、苦学したんですよ」という言葉に同情していた。大伴が死んで慶応卒のお坊ちゃんと知って、唖然としたそうだ。 だが大伴は単なるケチではない。同人誌「ホラー」も資金はすべて大伴個人がまかなった。資料やレコードには惜しみなく大枚をはたいた。 17年前、大伴のことを忘れてほしくないと、母上が大伴の遺産を寄付して、大伴昌司賞というシナリオの個人賞が設けられた。現在の金額にして一億近い基金があてられたのだ。この賞の創設に桂千穂さんが奔走した。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-08-20 08:40
| 大伴昌司の遺産
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||