人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

[ゲド戦記]批評

宮崎父子


本日の「読売新聞」で、精神科医の斎藤環が「『ゲド戦記』を見て」という文章を書いている。
宮崎駿の長男の吾朗が監督した「ゲド戦記」を見て、斎藤は〈必ずしも映像的スペクタクルに富んではいない原作を、かくもすっきりジブリ風の娯楽作品に仕上げた力量を、まずは評価したい。〉と批評した。この「まず」という言葉に斎藤の胸にイチモツがあることを感じた。

 斎藤はこの映画の中に感動をするのでなく、宮崎父子の父子相伝のメタ物語に感動すると、この批評の後半で書いている。そうして、駿がもっている「業の深さ」を吾朗はこれから積み上げることができるだろうかと、結んでいる。つまり、きれいには出来たが、親父ほどの「影」というか深みをもった作品を、これから出来るのかと、やんわり批判しているのだ。

 このところ、父の仕事を自分もやるという若者の姿を見ることが多い。何のことはない。私の場合もそうだ。息子は2年前からドキュメンタリーのディレクターを始めている。だから、この宮崎父子のエピソードは他人事ではなく感じられる。

 よく息子さんが仕事を継いでくれて嬉しいでしょうと言われるが、本心は複雑だ。まあそういう形で私の仕事を認めてくれたという意味では悪くない。だが、それは一部でしかない。同じジャンルで表現ということに携わるとすれば、むしろライバルの作り手という存在のほうが大きいのだ。息子が作る番組が評判をとって、私の作品が話題にならないような状況を恐れる。

 ハードな表現を、私よりハラを据えて息子がやるようになったら、きっと悔しいと思うだろう。これは息子というより、若い制作者にいつも感じる嫉妬だ。テーマで負けていてもナレーションではまだ俺のほうが出来ているとか、取材の厚みでは叶わないが編集の肌理の細かさではまだましだとか、若手の作品に対して何だかんだといつも自己弁護するのは常だから。

 この斎藤の評を読んだとき、私は宮崎駿の反応を想像した。自分の流儀や作法を受け継いでくれたことは、一瞬嬉しいと思うかもしれないが、すぐその後で別の思いが宮崎の中からこみあげてくるのではないだろうか。俺の真似などするな、俺の作品が模倣されるほどのものがあるか、その表現はけっして潔いものでなく、人には打ち明けない「影」をもっているのだから。もっと、俺とは離れて仕事をしろと。俺はまだまだ負けない、と。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
 
[ゲド戦記]批評_c0048132_1636872.jpg

by yamato-y | 2006-08-17 16:29 | Comments(1)
Commented at 2006-08-17 21:16
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< がんばれ、河合先生 孤独な弧 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧