人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

批評ということ

批評ということ

あらためて『文学部唯野教授』(筒井康隆著)を読んでいる。『批評理論入門』を読み出して再び気になったのだ。いずれも文学批評について記している。
文学作品がどのような形式から成り立ち、いかなる効果を達成しているかを調べる方法が文学批評の方法だ。その関心はアリストテレスの頃からあったが、小説にかぎって言うと批評の対象として体系的に考えられるようになったのは、わずか100年前のことと知って驚く。その後、印象批評、ジャンル批評、脱構築批評、精神分析批評、フェミニズム批評、ポストコロニアル批評とさまざまな形式が登場して、小説を磨いてきた。

テレビの番組批評がこれに比べるとずっと立ち遅れていることはいうまでもない。いまだに印象批評だ。『唯野教授』でも、批評のもっともプリミティブなものは「印象批評」だと言っている。

番組などで反響が上がるのは、感動的な事象が多い。たいてい印象批評だ。
障害をもった人物がけなげに生きていることにつよく感動したとか、娘に対する母の無償の愛情に打たれたとか、印象の域を出ない批評である。感想と言っていいかもしれない。
これが悲しいことに視聴者レベルだけでなく、批評家においてもそうであるし、ときには同業の制作者ですら、同程度の見識しかもたないことがある。

この印象批評が困ったところは、自分が受けた印象は他の人もきっと感じるものだと、サイレントマジョリティ代表のポジションにすぐ立ちたがることだ。
『唯野教授』に印象批評のバリエーションで規範批評というのが出てくる。この部分はもっとこうすべきであったとかもっとつよく表すべきであったとかという類の批評だ。

テレビドキュメンタリーにおいて、この規範批評こそもっともナンセンスだと思うが、主張する当人は自覚していない。

ドキュメントはあった事実を一つの形にまとめあげるものだ。だから、あった事実を「もっとつよく」するなどというのはありえない。その事実の切り口が違うとか、他の取材を合わせて表現すべきとか、技法で語られるならともかく、事実をもっと強くすべきという主張には呆れる。

以前、週刊誌のテレビ時評を女性作家が担当していた頃、終始印象批評で、技法や番組の構成構造について無知だった。あまりではないかと、制作者の側から声があがったとき、「視聴者は制作の裏側を知らなくても、番組を見るだけで判断すればいい」と言い放った。彼女は批評の方法論的自覚は皆無であったのだ。

一般視聴者はともかく時評と掲げているコラムを書く御仁がそういうことを言うのかと唖然とした。

印象批評の限界は作品の優劣を決めるケースを考えるとすぐ分かる。印象批評は主観的でずさんな尺度にしかならず、いわゆる有意な差を説明できないのだ。

だが深刻なことは、制作現場で番組を見定める立場の者が印象批評しかできないということだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-08-08 16:28 | テレビって何だろう | Comments(1)
Commented at 2006-08-09 07:47 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 気持ちが高ぶっていて 夏の日の出来事 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧