人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

キネマ、活動写真、映画

キネマの天地

BSで映画「キネマの天地」(松竹)を見た。長い映画であったが、つい最後まで見てしまった。

1986年に、松竹大船撮影所50周年を記念して、この映画は作られた。舞台は松竹が撮影所を大船に移転する直前の1934年頃の蒲田撮影所。城戸四郎所長以下、若き日の斎藤寅次郎、島津保次郎、小津安二郎、清水宏ら気鋭の監督たちが腕を競いあった、松竹の黄金時代を描いている。

出てくる役者の顔ぶれも大変なものだが、脚本もすごい。この映画の監督である山田洋次や山田組の朝間義隆はともかく井上ひさし、山田太一両巨匠まで参加しているのだ。松竹の力の入れようが分かるというもの。

 だが、全力投入のわりに物語は中途半端だ。その最大の原因は史実にこだわり過ぎたということであろう。日本映画の伝説になった城戸四郎、小津安二郎、清水宏らの造形に、これまで語られてきたエピソードをできるだけ盛り込もうとしたからではないだろうか。
映画としてはつまらなくなったが、映画史を体感するうえでは面白かった。当時の撮影所の様子や浅草繁華街の雰囲気が目の当たりにできたからだ。

映画のあらすじ。浅草の映画館で売り子をしている田中小春は、ある日、小倉監督(小津がモデル)の目にとまり、蒲田撮影所の大部屋にはいることになる。しかし、エキストラでの演技がうまくいかず悩む。助監督の島田はそんな小春を陰でサポートする。いつしか、二人は惹かれあうが、なかなかうまく事が運ばない。やがて小春は会社が命運をかけた大作の主役に抜擢される。ところが最後の正念場での演技がうまくいかず、小春は自分を見失う。それを見かねて、病気の父がある出来事を語って励ますことになる。その成果が出て
映画は見事完成し、小春はスターになる。一方、父はそんな娘の姿を映画館の銀幕で見ながら静かに息を引き取るのであった。

これだけの話なら大衆的で分かりやすいドラマになるはずだが、なにせ途中のオカズが多い。本筋から離れた逸話があれこれ出てくるのだ。

例えば、清水宏をモデルにした監督の撮影エピソード。雄大な富士を背景にしたゴルフ場の場面で、役者が芝居をしたら大きな声でたしなめるのだ。ここでは主役は富士なのだから、お前らはごちゃごちゃ余計な芝居をするな、と。
この話は有名で、それが再現される楽しみはあるが、映画の本筋とはさほど関係があると思えないのだ。

 映画を製作するというのは難しいものだな。好事家として映画を楽しめても、観客は納得しないだろう。

私自身に引きつけていえば、大伴昌司の映画を構想するときも、史実の面白さに引っ張られないようにしなくては。

この映画は、蒲田から大船に撮影所が移転することになったという時期を背景にしている。そうして移転した大船では20世紀中活動が続けられたが、2000年に閉鎖となった。そのとき、私はその終息を記録してドキュメンタリー番組に仕上げた。2000年7月に放送した、「さよなら映画のふるさと・大船撮影所」という番組だ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-07-30 00:28 | Comments(0)
<< サン曜日 大磯花火大会 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧