定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
アーシュラ・ル・グイン著「ゲド戦記」
朝から、蝉がやかましい。せっかくの土曜日、朝寝しようと思ってもさせてくれない。仕方なく、起きてきて読書。久しぶりに大江さんの本を手にとる。「治療搭」だ。1990年の作品で懐かしい。 昨夜、筒井康隆が深夜テレビに出ていた。彼の「日本以外全部沈没」という作品の生まれた経緯を話していた。小松左京の「日本沈没」が大評判をとったとき、「沈没成金」と冷やかしてベストセラーを祝うためSF作家たちが集まったことがある。その折、星新一が日本以外全部沈没ってどうだろうと半畳を入れた。それを聞いて、筒井は「そのアイディア、俺がもらった」と声をかけたそうだ。容色は衰えたが、粋なひげを立てて筒井は楽しそうに懐古していた。これの物語は、日本以外がすべて沈没してしまった後の世界の話だ。世界中の難民が日本に押しかけてきて混乱するという、「日本沈没」とはまったくテーストの違うブラックユーモアである。 筒井が他の作家からアイディアをいただくのは珍しいことではないようだ。むろん、筒井は単なるアイディアを彼独特の世界にもちこむのだから、何ら盗作でもない。 『文学部唯野教授』もその一つと、私は聞いた。この話は、早治大学の名物教授にして実は隠れた新進作家唯野仁が、壮大な文学理論を講義する形をとりながら、一方大学政治のドタバタをグロテスクに描いたもの。バルトやイーグルトンの名が飛び交う文学講義は、印象批評からポスト構造主義まで広範にわたり、筒井の学識は半端ではないと、大向こうをうならせた小説だ。 この文学論講義のアイディアは大江健三郎との会話から生まれた。1990年当時、大江さんは筒井さんと親しかった。当時、私は毎月のように成城の大江宅を訪問して話を伺っていたのだ。 二人の関係は一方的ではない。筒井から受けた影響は、当然大江作品に反映される。「治療搭」という大江唯一のSF小説はもちろん東欧のSF小説を愛読していたこともあるが、やはり筒井康隆が近くにいたことが大きいと私は思う。 大江健三郎という人はこと文学に関してはきわめて貪欲だ。いろいろなことに挑戦していく。大家になったからとて、同じ作風で書き続ける人ではない。 1994年、私のチームが大江家を撮影しているとき、大江さんは「燃え上がる緑の木・3部作」を執筆していた。その終盤、これを書き上げたら当分小説は書かないと休筆宣言をした。これは話題となったがその直後ノーベル賞を受賞すると、事態は複雑になった。 ノーベル文学賞をもらった人がその後小説を書かないというのは前代未聞だからだ。 マスコミは騒いだ。これからどうするのか、内外から注目された。 私はそのことについてストックホルムの旅の途中で大江さんにインタビューした。大江さんは小説は当分書かないが、エッセーやファンタジーは書いていこうかなと思うと、答えた。私はそのとき理解できなかった。 ファンタジーって何ですかと、私はしつこく聞いた。大きな物語で、主に子供たちのために書かれるものというようなことかなと話した。例えばどういう作品を指すのですかと質問を私は続けた。すると、大江さんは即座に「ゲド戦記」と答えた。 1994年段階では、日本ではまだファンタジーというジャンルは存在していなかったのだ。大江さんは西欧の文学の動きにもしっかり目を配っていたから、新しいジャンルとして興ってきたファンタジーの手法に興味をもっていたと思われる。このとき語った抱負は数年後『二百年の子供』という大江唯一のファンタジーとして結晶する。 そういえば、1987年頃、東西冷戦の末期に「世界はヒロシマを覚えているか」という番組で大江さんといっしょに世界を歩いたことがある。東西の芸術家、学者らと対話するためだ。そのとき、アメリカの作家と話をしようと、大江さんはアーシュラ・ル・グインを挙げた。それは誰か私は知らなかったが、大江さんは彼女はとても面白い人だと思うと愉快そうに語ったことがある。 私はル・グインの代理人を探して、アポを取ろうとしたが、彼女はその頃砂漠に住んでいて電話もなく、また人と会うのが苦手だという理由で、この会見を断念する。 これをきっかけに、私は岩波書店から出版されていた『ゲド戦記』を読む。その頃、童話のコーナーに置かれていた。面白かった。 あれから20年。本日、アニメの「ゲド戦記」が公開されると、テレビが伝えている。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-07-29 09:40
| 登羊亭日乗
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||