人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

あらゆる真のテレビはイマである

イマ・ココの非特権化

イタリアの哲学者ベネデット・クローチェは語っている。「あらゆる真の歴史は現代史である」
古色蒼然とした歴史を知ることが意味あることでなく、現在を生きる私たちの関心から歴史を見つめるべきだという意味であろう。

テレビはかつて萩元晴彦によって、「テレビよおまえはただの今に過ぎない」と喝破された。たしかにテレビは映画や文学と比べて今にこだわってジャンルを発達させた。
日本人がそれを実感したのは浅間山荘銃撃事件の生中継からだった。以来、テレビは執拗に〈イマ・ココ〉にこだわった。
 テレビの企画会議でもっとも飛び交う言葉は、「このテーマ〈素材〉はなぜ今やるのか」「今取り上げる意味は何か」である。
ジャーナリズムの語源にはイマが含まれていることは承知しているが、それでも過剰だ。馬鹿の一つ覚えのように、なぜかイマばかりを繰り返し厭きもせず問う。

テレビの本放送が始まって50年以上経った。いくら何でもこのテーゼにテレビはこだわり過ぎてはいまいか。何が何でもイマココに傾きすぎてはいないだろうか。
その結果、当面(イマ)課題話題になっていることばかりに話は集中してゆく。かつ同じ話を手をかえ品を変えて見せようとする。見せ方(演出)に凝ってゆく。秋田女児殺人事件を見よ。だが内容の物語は平板なことが多い。番組がプロット化しているのだ。

テレビが提供するイマは多様な現実塊・たくさんの事実群の一つに過ぎないにもかかわらず偏重される。イマが特権化し偉そうに振舞ってはいるが、「裸の王様」状態ではないか。

 歴史哲学の研究家上村忠男の意見に惹かれる。上村は歴史を、歴史の外におかれたものとの関係で考えてゆこうとしている。歴史の他化とか歴史の他者性とか呼んでいる考え方だ。

テレビの他化ということができないか。イマ・ココから離れた(外側にある)コトに目を向けてゆくという進みゆきを、テレビの状況に設定できないだろうか。イマ・ココの非特権化を目指すのだ。

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-07-04 11:25 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 今年も始まった審査 母の家で >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧