人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

管見・偏見 小説作法

管見・偏見 小説作法①

テレビはテレビ自身のなかで方法論についてあまり語らない。自己言及的でないメディアだ。
一方。文章世界は作法についてたえず意識的だということを、「オール読物」の7月号だけ読んでも感じるのであった。

 「オール読物」は雑誌だ。つまりいろいろな記事が掲載されている。時代小説、現代小説、ミステリーだけでなく紀行、対談、ルポ、書簡、日記、漫画、歴画、投稿、短歌、俳句と、並べてみても壮観だ。この雑誌の中に、“文学論”があちこちに見られるのだ。
今日は土曜日。暇にあかしてこの雑誌の中から「小説作法」について書かれた部分を抽出して、テレビの作法の参考にでもしてみるかな。

まず目次を開くと、文学賞が目に付いた。第59回日本推理作家協会賞の発表だ。この選出にあたり10人の選者が評を寄せている。その講評はまさに推理“小説作法”だ。そこで見つけた言葉――。
《“グランドホテル形式”の小説は展開がむずかしい。(黒川博行)》
《冒頭の一行目から変だ・すぐ仕掛けが読めた・タイトルが悪い・むだな会話が多い・人間関係の描写にリアリティがない(直井明)》
 テレビでは“グランドホテル形式”は比較的使われる手法だ。ジャンルによって得意不得意の差があるのだな。タイトルの良し悪しは小説であれテレビであれ表現にとってきわめて大切なことだ。これは一致している。

巻頭には丸谷才一の名物エッセイ「月とメロン」がばーんと存在感を放っている。筆者はいわずと知れた文章読本の大家だ。この連載エッセイでも本格的文学論はたびたび登場してきた。今回も上に掲げた直井明が「ミステリ・マガジン」で書いた評論で紹介したエルモア・レナードの小説作法十則を引用している。
 ≪1 作品の冒頭に天気の話は決して持ってこない。
 2 プロローグは避ける。
 3 会話のつなぎには「…と言った」(“SAID”)以外の動詞は決して使わない。
 4 “SAID”(「…と言った」という動詞を修飾する副詞は決して使うな。
 5 感嘆符は控えめに。
 6 “Suddenly”(だしぬけに)とか“all hell broke loose”(大混乱に陥った)という言葉は決して使うな。 
 7 方言や訛りはほどほどに。 
 8 登場人物のこと細かな描写は避ける。 
 9 場所や事物のディテール描写には深入りしない。
 10 読者が読まずに飛ばしそうな箇所は削る。≫
と言ったことを挙げながら、丸谷は持論を書き込んでゆく。
《3の「…と言った」(“SAID”)以外の語は使はないといふのは、「…叫んだ」「…とつぶやいた」「…と囁いた」などはよせよ、といふわけですね。ウーン、さうかなあ。》
こう書いてテキストをそのまま鵜呑みに丸谷大人はしないのだ。
微笑ましいのは引用のときの仮名使いが自分の文章になると歴史仮名使いにちゃんと変換させていることだ。さすがというか、煩そうな御仁だ。

対談でも小説論は出てくる。「熟年離婚 妻達を叱る」で津村節子と佐藤愛子が勝手なことをお喋りしているが、その中に小説論が出てくるのはさすが作家たちの対談だからか。
《津村「水道の蛇口を開くように小説は書けない。」「ジュニア小説というのは新しいジャンルで」「小説っていうのはエッセイと違って、物語を構築するわけでしょう。」》
すべて津村の言葉だということに注目したい。やはり、夫が吉村昭とくれば、無意識のうちに小説作法ということを四六時中考えているのだろうか。

作家以外でもこういう雑誌に文章を寄せると、作法ということを意識するのか。俳優の寺田農は「偏愛読書館」で堂々の読者論を展開している
≪だって最近の小説だってなんだって面白いのないじゃない、なんだかみんなどうでもいいようなエッセイみたいなもんばっかでハラの足しにもなんないよね。(中略)
だから小説もみんなそのノリなのよ、なんか骨太のハラにズドンとくるようなのが敬遠されちゃうのかな。高い金払ってスカスカの中身、だからどーしたのなんてもんばっかじゃホント金返せってもんだよね。そりゃ書いてるヤツのグチでも心境でもなんでもかまわんのだが、そいつ自身になんの人間的な魅力だとかハッとするような感覚が感じられないから、ただただすべては繰り言にしか伝わってこないんだよね。≫

(この項つづく)

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-06-24 13:14 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 小説という手法 バーニングマン >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧