定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
ひばり、伝説の東京ドーム⑤
コンサートの前半が終わって和也は少し安堵した。なんとか中間までたどり着けたのだ。なみなみならぬひばりの気力に驚嘆する。 だが楽観は許されない。ステージ陰で休憩をとるひばりの姿は痛々しかったのだ。和也は気が気ではなかった。 「ドームを成功させようというより、お袋倒れないでほしいということが頭の半分以上を占めていました。」 やがて休憩時間は終わり、コンサートが再開される。 第二部はアカペラから始まる。そして『真っ赤な太陽』のアップテンポな曲をひばりは歌いはじめる。しかも踊りながら歌うのである。このときの体の状態を考えれば信じられないことだ。ひばりは気持ちよさそうに笑顔を振りまきながら歌う。21曲目にあたる真っ赤な太陽を歌い上げると、ひばりは大団円に向かって疾走してゆく。俺達の歌今どこに→ひばりの渡り鳥だよ→おまえに惚れた→裏町酒場→悲しい酒→われとわが身を眠らす子守歌→花蕾→さんさ恋時雨→裏窓→NANGIやね→暗夜行路→KANPAI!!→ひばりの佐渡情話→涙→ある女の詩→愛燦燦→人生一路→黄昏 39曲歌い終えた。よくもこれほどの沢山の歌を、ひばりは歌えたものだ。永年タクトを振りながらひばりを見てきたチャーリー脇野は、この「奇跡」はひばりにしか起こせなかったと振り返る。本番前の確認作業のようなリハーサルで見せたひばりの弱弱しい姿は、本番ではまったく消えていたのだ。 「お客さんがいる状態で歌っている美空ひばりの精神状態というのは格別でした」当時を思い出したのか、チャーリーは小さなため息をついた。常人ではありえないステージでの動きをチャーリーは目撃していた。 「そのときはおそらく半端ではない足の痛みがあったのじゃないですか。ところが実際客が5万人入って、自分が注目されて、自分が一生懸命やらなきゃいけない状況になると、あの方は病気のことも足のことも忘れる。 それくらい激しい動きをしてしまうんです。」 このときのひばりを見ていた作曲家の船村徹は、ひばりという肉体は消えて魂が歌っていると感じたそうだ。 コンサートはフィナーレをむかえていた。最後のあいさつをひばりはする。 「今日の感激は私の人生の一ページに残ることでしょう。これからもこの感激を忘れずに、今度こそ、つまずかずに生きていきたい。そう願っています。」 この言葉とはうらはらにひばりの体調はいつ倒れてもおかしくない状態にあった。 つまずかずに生きていきたい、というこの言葉をひばりはどんな思いで口にしたのであろうか・・・。 エンディングのコーラス曲「黄昏」が流れてきた。舞台からまっすぐに伸びる百㍍の白い道。ひばりはこの花道を歩いてコンサートを閉じることになっている。それは本人の希望ではあったが、和也は懸念した。エンディングの曲が流れてくると、「あそこを歩くのか」と一人ではらはらしていた。できれば花道をずっと横について歩きたかったのだが、そういうわけにもいかない。ひばりはライトに映える純白の道をゆっくり歩いている。時折手を挙げ、投げキスまでしながら。 道の終点には和也が待っていた。 「ぼくもう固唾をのんで、ずっとこうね、こんな豆粒くらいのところから、こっちまで歩いてくるのを、待っているしかぼくにはないわけで――。もう少しでこのステージ無事に終わるっていうことしか頭になかったですね。」 終点までたどり着くと一斉に白いスモークが上がり、ひばりは和也の腕の中に倒れ込んだ。気力で乗り越えたひばりの東京ドームコンサートは終わった。 今になってみれば、和也は東京ドームという大舞台を演ってよかったと考えている。 「これはほんとにファンの方たちにとっても、我々にとっても、もちろん本人にとっても、大正解でしたね、大正解でした。ほんとに美空ひばりを最後にちゃんと残せたねって、がんばったねっていう、一緒に。これはどなたが欠けてもダメなんですよ。あのステージだけは、あれだけたくさんのファンの方と、やっぱり気持ちがこちら側と一つになってないと、絶対に成立しなかったステージだと思ってますから。今思えばですよ。ええ、ほんとによかったなと思っています。」 「不死鳥コンサート」は大成功だった。 この頃、和也はひばりプロの副社長に就任し、本格的に母の片腕となって支えることになる。 折しも、昭和天皇が倒れ危篤が伝えられるようになる。長かった昭和時代も終わろうとしていた。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-06-18 21:40
| シリーズ作品回顧
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||