定年再出発 |
カテゴリ
全体 冬のソナタの秘密 シリーズ作品回顧 夏の香りチェック ブログコミュニケーション 新しい番組を構想して 冬のソナタクイズ シリーズ世界わが心の旅 2004年度ドキュメンタリーの現場 登羊亭日乗 ふるさとへ 魂のこと ブロギニストのDJ マイ・フェボリット・ソング 30年の自画像 賢者の面影 大伴昌司の遺産 テレビって何だろう わが心のシーン 1ヒト・2ウゴキ・3ジダイ あしたのジョーの、あの時代 SF幼年期の、終わりに 冬のソナタを考える 少年誌の青春時代 斜陽を考える 人生にジャストミート センチメンタルな気分で 3・11 未分類 以前の記事
2023年 03月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
|
キトラ発掘顛末4
1998年3月、大和路はまだ寒さが残っていた。 4日に奈良県明日香村の現地に入ったとき、これほど劇的な発見につながるとは思わなかった。7世紀末から8世紀初めに作られたと言われるキトラ古墳。この古墳を再調査する調査団というのが明日香村によって結成され、私たちはそれに技術協力するという形で参加することになった。前々日に現地に入り超小型カメラの組み立て点検を終えて、本番に備えた。 3月5日、本番当日。雲が重く垂れ込め、今にも雨が降り出しそうな空模様だった。阿部山の現地には他の報道陣もおおぜい詰め掛けていた。 古墳探査ポイントは側道より3メートルほどあがった所で、防水テントで覆われている。 探査用カメラを組み立て、8時過ぎ穴をあける。 第1回調査のときに参加した技師金井清昌が穿孔にあたる。 内部が固い版築に覆われているためドリルがなかなか入らない。穴をあけるのに2時間かかる。 11時過ぎ、貫通し小さなどよめきが起こる。すぐに内部の温度、湿度、炭酸ガスの濃度などが測られる。雨は本降りとなった。 昼過ぎ、いよいよ探査孔にカメラを通す。総勢5名が慎重に操作する。全体を統括するのは、猪熊兼勝調査団団長。その指示に従ってカメラを操作する金井清昌の額に汗がうっすらと浮かんでいる。 昭和58年の調査時、金井は43歳だった。世紀の大発見となるはずだったが無念なことにカメラが故障した。撮影不能になる直前に金井は古墳の天井に光るものがチラッと見えたと記憶している。他は誰も見ていないので当時は金井の推測は一笑に付された。だが、金井はきっとこの古墳は想像以上に立派な構造と体裁をもっているにちがいないと考えるにいたった。 いつか古墳にカメラをきちんと挿入して、自分の目撃したことが本当だったということを立証したいと金井はねらっていた。調査再開に執念を20年にわたって燃やしてきたのだ。 超小型カメラはアームを2メートルに伸ばして、石室内に入る。床には土砂が散乱している様子がモニター画面に浮かび上がる。カメラを持ち上げると正面には亀つまり「玄武」がいた。ここまでは前回も撮影したのだ。今回も同じポイントでカメラに異変が起きた。カメラケーブルが断線したらしい。映像がみるみる白く溶けていった。関係者は全員息をのむ。沈うつな空気が流れる。すぐにカメラは回復するかと期待したが見込みはたたないと技術スタッフからのメッセージが私の元へ届く。私はこの日の調査は打ち切ることにした。 その夜の技術スタッフの努力は涙ぐましいものがあった。ちゃんとした修理道具もないなかピンセットだけで13本の極細の電線を繋いでゆく。配線の設計図は東京にしかなく、それが保管されている技術研究所にケイタイ電話で問い合わせながらの作業となった。アルミをセロテープで応急処置した電線が上がったのは午後7時を回っていた。外は激しい風雨になっていた。 翌6日雨はすっかりあがった。森の中から鶯が聞こえてくる。 作業を開始するとすぐ玄武にたどりつく。石室全体をまず眺めた。左右に模様のようなものがある。レンズをセミ望遠にしてカメラを振ると、白い虎と青い龍をとらえた。新発見だ。思わず手に力が入る。でも、これは序の口だった。 天井にカメラが向けられると、そこには華麗な星座が広がった。「星宿」である。中国にもない、世界最古の天文図が現われたのだ。この星座は後の調査によると、大変な情報を記録していることになる。その時点ではまだ私たちは知らないが、新しい像を捕まえたことに興奮していた。翌日の新聞は1面トップでこの天文図発見のニュースを報じた。 技師の金井はこの発見から3ヵ月後定年をむかえた。金井にとってはこの発見は技術屋人生の総仕上げとなったのだ。 定年後、金井は後輩が営んでいる制作会社に身を寄せて、新規事業などを手がけていたが3年前、脳出血で倒れた。回復したが、麻痺は残った。今もリハビリを続けている。それでも去年私が定年を迎えたとき、彼は祝福の電話をもくれた。不自由な口で、「無事卒業を迎えることができてよかったね」と言ってくれた。 そして、昨年末、最初のキトラ調査を行ったときの堀田チーフディレクターが急死するということがおきた。その訃報を私は金井に伝えたところ、彼は回りをはばかることなく「ホッチャンが死んだ」と大声を上げて泣いた。30年前、手作りでキトラ古墳調査を二人でやったときの苦労がよみがえったのだ。私は慰める言葉をもたなかった。 近々、彼が病を養う高崎へ、見舞いに行こうと思っている。 来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
by yamato-y
| 2006-05-29 23:24
| シリーズ作品回顧
|
Comments(0)
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||