人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  

カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

もう一人の早春の詩人

立原道造、その恋人の運命
もう一人の早春の詩人_c0048132_122051.jpg



立原道造は昭和14年の早春に24歳で死んだ。肋膜炎をこじらせて喀血して死にいたった。
矢沢宰が遅れながら高校を自力入学までして21歳で死んだに比べて、立原は東京帝大の建築科を卒業して、たった1年であれ就職している。二人の生きた年限はたった3年しか変わらないが、立原の歩いた道は矢沢に比べてずっと華やかではある。

一高から帝大、建築事務所へと立原が進む中で相識った人物は、前田夕暮、竹山道夫、杉浦明平、三好達治、室生犀星、堀辰雄、丸山薫、津村信夫、寺田透、神保光太郎、伊東静雄、中村真一郎、加藤周一、深田久弥、大山定一、錚々と並ぶ。

矢沢は恋心を抱いたことがあっても恋人という存在があったとは思えないが、立原は少なくとも四人に恋をし、最期を看護してくれた女性とは婚約(正式ではなく二人だけの)を交わしていた。22歳で発熱するまでは健康であちこちを動き回ることができたことが大きいのであろう。だがその22歳からの2年は、まるで死を前提とするような疾駆する生き方となった。

最期の恋人水戸部アサイとはわずか1年余りの交流でしかない。その23歳のときに書かれた詩が「爽やかな五月に」だ。

月の光のこぼれるやうに おまへの頬に
溢れた 涙の大きな粒が すぢを曳いたとて
私は どうして それをささへよう!
おまへは 私を だまらせた…

《星よ おまへはかがやかしい
《花よ おまへは美しかった
《小鳥よ おまへは優しかった
…私は語った おまへの耳に 幾たびも

だが たった一度も 言ひはしなかった
《私は おまへを 愛してゐると
《おまへは 私を 愛してゐるか と

はじめての薔薇が ひらくやうに
泣きやめた おまへの頬に 笑ひがうかんだとて
私の心をどこにおかう?

爽やかな五月にと題しながら、冷え冷えとした悲しみが漂っている。恋することを禁じようとばかりの物言いだ。
恋人のアサイは同じ建築事務所に勤める栃木県出身の19歳の少女だった。立原が亡くなる直前は昼夜を分かたず献身的な看護をした。その彼女の元に立原から来た手紙15通が残されていた。

立原が死んだとき、先に挙げた錚々たる友人知人が彼の死を悼み盛大な追悼会が開かれた。19歳の少女は皆の前からひっそりと姿を消した。手紙のことも、皆の記憶から消えていた。

評論家の小川和佑はその“少女”水戸部アサイを30年後に探し出し、その手紙を預かった。そうして書かれたのが『立原道造・忘れがたみ』(文京書房、1975年)である。
小川はアサイが長崎県に住んでいると書いて、消息の詳細を避けている。栃木出身の彼女が故郷から遠く遥かな長崎の地に住んでいる…。

 長崎は立原が倒れる直前に旅した場所。明るい南国の光射すあこがれの地であった。実際に立原が目にした長崎はそれとは程遠く、冬ざれたわびしい長崎であった。その落胆から喀血して倒れる。それは死に至るのだが、長崎に抱いた立原のあこがれはアサイにも伝わっていたであろう。その思いをアサイが引き継いでも不思議でない。まさに「のちのおもひに」だ。
――30年経ても、水戸部アサイは立原からもらった手紙15通を一つも汚さず所持していたと小川は書いている。皆の前から姿を消した彼女は、ずっと独身であったのではないかと推測される。わずか1年足らずの愛を刻んだまま水戸部アサイは生きてきたのではないか。

とすれば、私の中に閃くものがある。彼女は信仰に生きたのではないか。長崎のいずれかの修道会に入って、立原の短い生涯をずっと慰めてきたのではないだろう、か。
来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
もう一人の早春の詩人_c0048132_1222543.jpg

by yamato-y | 2006-05-05 11:59 | 登羊亭日乗 | Comments(0)
<< 漱石の声③ 春たけて >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧