人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定年再出発  


懐かしい空
by yamato-y
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 06月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
お気に入りブログ

最新のコメント
山登さま  コメントを..
by 髙木佑透 at 22:21
 私は京大の書評誌『綴葉..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:27
山登様  初めまして、..
by 髙木佑透(映画「僕とオトウト」監督) at 23:26
岡田さん、メールありがと..
by yamato-y at 22:13
突然失礼いたします。ぶし..
by 岡田圭一 at 09:38
yamato-y様 首..
by GFauree at 12:33
yamato-y様 記..
by GFauree at 12:23
突然のコメント、大変申し..
by 三須 at 21:39
足をどうしたのですか?やまと
by yamato-y at 12:39
8月にNHKで放映されて..
by のるや at 09:30

夏目漱石の声②

漱石の声②

 漱石の声が残っているらしいという情報は、広島方面から届いた。
広島の旧家にそのブツがあるというのだ。むろん、俄かには信じがたい。まして地方に漱石関係が埋もれているというのは不自然だ。

 話の出所を洗い、情報の真偽をたしかめた。
話は事実だった。広島、中国山地の小さな町にその「声」があった。加計という町のある旧家に保存されているという。

 夏目漱石は周りに人材を集めた。漱石山房に出入りした知識人たち――漱石山脈。
その中に「赤い鳥」で有名な鈴木三重吉がいる。彼は広島の富裕な一族の出身であった。一時期、鈴木は漱石と親しく交わった。その頃、親戚のものを連れて漱石の前に現れた。親戚のものは当時珍しいポータブルの録音機を運んできた。これで漱石先生の声を録ろうと計画し、鈴木に相談したのだ。

 漱石はロンドンへ留学した1900年に、文明の利器をいろいろ見聞している。地下鉄に乗り映画を見ている。レコード蓄音機も体験したばかりか、帰国後それを自宅においていたことは、弟子の内田百閒のエッセーに書かれている。

余談だが、百閒はレコードに詳しく、「サラサーテの盤」という短編小説があるほどだ。これが、映画「ツィゴイネル・ワイゼン」の原作となった。

 漱石は面白がって録音に応じた。録音は蝋管で行われた。音信号を蝋燭の管に刻む方法だ。そして、それは加計の旧家に大事に保存されたのだ。

私はこの話をつかんで、その蝋管の所有者を探し、撮影させてほしいと申し出た。ところが蝋管は一時北海道大学へ預けられて、音声復元を試みたがうまくいかなかったという話を、所有者から聞かされた。
私の会社の技術研究所でなんとかやらせてもらえないかと、もちかけた。すると現在早稲田大学で研究されているという返事だった。
そして、早稲田で研究している教授と接触をした。なかなか復元がうまくいかず苦労していると聞かされた。
やがて、その研究概要が学術誌に発表された。
その困難の最大の原因とは、肝心の蝋管が長い年月で溶け出し変形しはじめていたことだった。
(この項つづく)

来られた記念に下のランキングをクリックして行ってくれませんか
人気blogランキング
by yamato-y | 2006-04-30 13:06 | Comments(0)
<< 二十四の瞳の・・ ふるさとは遅い春 >>


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧